NAKAHARA-LAB.net

2009.8.4 09:33/ Jun

大学院合宿

 大学院合宿。山内研究室、中原研究室合同で、毎年恒例の「理論家の勉強会」を開催する。
 今年取り上げる理論家は、ジョン=デューイ、ドナルド=ショーン、パウロ=フレイレ、ジェロム=ブルーナー、ジャン=ピアジェ、レフ=ヴィゴツキー、バラス=スキナー、ジャック=メジローである。
 山内さんと相談して、今年の夏から発表形式を変更し、ポスターセッションを採用するということになった。
 2名ひとつのグループで、ひとりの理論家をとりあげ、その理論家になりきって、ポスターセッションを行う。参加者は、各グループのポスターセッションの内容をすべて聞く。合宿の最終日に、自分自身で「理論家たちの関係マップ」をつくる。
tateno_schon.jpg
 M1の伏木田さん、我妻さん、木村君、安斎君らが、準備・とりまとめをすすめてきた。お疲れ様である。
  ▼
 毎年ほぼ同じ内容を扱っているのだけれども、その年ごとに「発見」があって、面白い。
nakahara_gashuku.jpg
 今年の発見は、「理論家たちが、自分自身で主張していること」と「その理論家を引用して理論を構築したいと願う教育研究者の主張」は必ずしも重ならない、ということである。そこには「言説転換がある」ことがわかった。
 明日、東京に帰る。

 TAKUZOは、昨日から「大きな保育園」へ。朝、カミサンと「大きな保育園」に送りにいった。別れ際、「ぎゃん泣き」である。サバイブせよ、TAKUZO。とても気になる。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!