NAKAHARA-LAB.net

2009.8.3 07:23/ Jun

“自由”になるために”枠”があるのです!

 先日のワークショップで、高尾君が口にした言葉が印象に残っている。
「まずは、僕が提示したルールに従って、身体を動かしてみてください。
でも、ルールはルールです。慣れてきたら、自分の好きなようにやっていただいてOKです。
“自由”になるために”枠”があるのです。
皆さんが”窮屈”だとすこしでも感じたら、そのときに”枠”は壊していただいて結構です」
  ▼
 わたしたちは、とかくワークショップや授業などで、子どもや受講者に、「自由に行動すること」を求めてしまいがちである。
「はい、今日は皆さん、自由にやっていいですよ」
「今から、自由にお願いします」
 しかし、突然「自由にしてよい」と言われると、学習者のほうは適切な行為がとれなくなったり、不思議なことに、クオリティの高いものが、できなかったりすることがある。
 自由になるために、最初は「枠」をもうける。
 そして、「枠」はいつでも学習者自らが壊してよい
 結果として参加者が「自由に振る舞うこと」を可能にする。
 多くの人々にとって「枠を壊すこと」は快感である。
 この快感を通じて、学習者の身体を自由に導く。
 をなるほどな、と思った。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?