NAKAHARA-LAB.net

2009.6.15 09:41/ Jun

便座の上で笑うTAKUZO

 日曜日はTAKUZOと公園で遊びました。お砂場に行って、「山」をつくったり、跳び箱をしたり、滑り台を滑ったり。天気がよかったこともあり、3時間以上も外にいました。
osunaba_asobi.jpg
  ▼
 ところで、最近の悩みは「トイレ」です。TAKUZOは、なかなかオムツがとれません。従兄弟のちーちゃんは、TAKUZOより1歳若くて、もうオムツがとれちゃったそうです。
 カミサンも「おまる」を用意したり、便所には「補助便座」をつけたりしています。昨日などは、「パンツ」をはかせたりしているのですが、効果は、「限りなくゼロに近いブルー」です(泣)。
「おしっこー」
 という時には、「既にでてます」(泣)。
「う○ちー」
 と、こちらに走ってくるときには、「既にしょってます」(泣)。
 はてはて、どうしたものなのか。
 たまに、「出る前に言ってくること」もありますが、いくら「おまる」や「補助便座」に座っても、「ブツはでません」。たぶん、「ふんばる」ということがわかっていないのか、と思います。TAKUZOは、何が面白いのか、便座に座って、ヘロヘロ笑っているだけです、、、トホホ。
  ▼
 7月にはプールのシーズンに入ります。プールでは、オムツがとれていることを条件にしているところも少なくありません。
「ねー、もう少しでプールだよねー。TAKUちゃん、オムツがとれてないから、プール入れないわ」
 と、昨日言い聞かせました。
「(こんどから)トイレでするー」
 と言っていたので、シメシメと思いましたが、そんなに話は甘くありません。今日の朝も、便座でヘロヘロ笑っていました(泣)。
  ▼
 どうしたものなのか。
 子育てとは「忍耐業」です。
 —
追伸.
 学部時代、指導をしてくださった佐伯先生(青山学院大学教授・東京大学名誉教授)が、はじめてのブログをお書きになったそうです。読んでいて、久しぶりに「講義室で、先生の授業を聞いているか」のような錯覚(デジャブ)に陥りました。非常に面白かったので、ぜひ。
最近読んだ「目からウロコ」論文 その1
http://blog.hirc.aoyama.ac.jp/?p=82
最近読んだ「目からウロコ」論文 その2
http://blog.hirc.aoyama.ac.jp/?p=84
最近読んだ「目からウロコ」論文 その3
http://blog.hirc.aoyama.ac.jp/?p=88

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!