NAKAHARA-LAB.net

2009.3.5 07:57/ Jun

アクティブラーニングの場をつくって : MEETのクロージング

 2006年 – 2009年の3年間、東京大学 大学総合教育研究センターはマイクロソフト株式会社より、1億2000万円のご寄付をいただいた。
 この寄附金を使ってセンターでは、マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門を設置した。
東京大学 大学総合教育研究センター マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門
http://www.utmeet.jp/
 早いもので、もう3年。この研究部門のクロージングシンポジウムが、昨日、本郷キャンパスで行われた。
 会場には、この時期にもかかわらず、200名を超える人々が集まり、「未来の大学教育」に関してディスカッションを行った。
  ▼
 この寄附研究部門は、東京大学全学の教育改善に様々な機会とツール、場を提供してきた。そのツールは、すべてオープンソースとして公開している。
 また、今から三年前、アクティブラーニングという言葉は、それほど市民権を得ていなかったけれど、それもよく知られることとなった。
 「学びと空間設計」 – ラーニングスペースというコンセプトを日本で普及させたのも、この寄附研究部門の成果は大きかったと思う。
 東京大学には、駒場キャンパスにKALS(Komaba Active Learning Studio)、本郷キャンパスに福武ホールラーニングスタジオが整備された。今年着工する新教育棟には、9つのLearning Studioがさらに整備される予定である。
 他大学でも、KALSに似たコンセプトで、ラーニングスタジオの整備が進んでいると聞く。
KALS
http://www.kals.c.u-tokyo.ac.jp/
福武ホール
http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/
  ▼
 シンポジウム終了後、表参道で、マイクロソフトの方々、スタッフ全員で、クロージングの打ち上げを行った。3年間のお互いの労をねぎらった。
 最後になりますが、多大なるご寄付をいただいたマイクロソフト株式会社様に、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
 また、この寄附研究部門で働いたスタッフの方々、本当にお疲れ様でした。
meet_last.jpg
 そして人生は続く。
 —
“学習・成長する個人”から”変化する組織”へ
ダイアローグ・チェンジ・・・
中原淳・長岡健著「ダイアローグ 対話する組織」発売中!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!