NAKAHARA-LAB.net

2009.3.4 07:06/ Jun

切ない朝

 最近、愚息TAKUZOが、朝ぐずる。
 保育園のドアに近づくあたり、エレベータの踊り場あたりで、プスプスとぐずりはじめる。ドアをくぐって、保育園の先生の顔を見た頃には、「わーん」と泣きはじめる。「ママー」「ママー」と叫んでいる。
「ママとは先ほど別れたのであって、今、別れるのはパパなんだけどなー」と思いつつ、可哀想になって、だっこしてやる。もちろん、泣き声はやまない。
  ▼
 本当は泣きやむまでだっこをしていたい。しかし、僕は、仕事には行かなくてはならない。無理矢理、保育園の先生にTAKUZOを預け、バイバイをする。
 バイバイするTAKUZOの顔は、くちゃくちゃになって、生まれたときの顔、そのものだ。ドアをしめても、泣き声は聞こえてくる。ヒックヒック言っているのも聞こえる。
  ▼
 こんなとき、僕は、切ない。
 あんまり泣き声が激しい場合には、胸が痛い。
 他の家に生まれていれば、もしかすると、TAKUZOは、子どもの頃から、寂しい思いをせずににすんだのにな、と心の奥底で思う。
  ・
  ・
  ・
 しかし、それは、致し方ないことだ。
 僕とカミサンのあいだに生まれたからこそ、得られる「何か」もあるのではないか、と思いたい。否、そうでなければならぬ、と心に言い聞かせ、今日も満員電車に揺られる。
  ▼
 これが、僕の、、、否、我が家の「朝」である。
 明日はまた来る。
 —
追伸.
 最近、TAKUZOはいろんなことをおしゃべりしてくれるようになった。単語数も爆発的に増えている。中には面白い発音もある。
 特に、
 キティちゃんを、「ピティちゃん(Pityちゃん!?)」
 踊り子号を、「おどりぼぼー」
 が、僕的にはヒットした。
 語感がよく、かつ、大人は絶対に発想しないな、と思う。
 —
追伸2.
 へー、そうなんだ。
東大、会議は午後5時まで 仕事と生活の調和目指す
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY200903030308.html
 —
“学習・成長する個人”から”変化する組織”へ
ダイアローグ・チェンジ・・・
中原淳・長岡健著「ダイアローグ 対話する組織」発売中!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.11.8 08:51/ Jun

【帰ってきたラーニングバー!?】中途採用社員を「定着・活躍」させる仕組みづくり!: オンボーディングの最前線を学びませんか?

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」