NAKAHARA-LAB.net

2005.10.24 21:27/ Jun

EDUCAUSEにいってきた!

 毎年、米国にて開催される「高等教育とIT」の学会であるEDUCAUSE2005に参加した。参加者は8000人近くといわれる、とてつもなく大きな学会である。「大学の情報システム」に関係するCIO(Chief Information Officer)、副学長、教員、技術者などが主な参加者である。
 結果からいうと、この学会、とても勉強になった。アメリカの大学で、今、何が問題になっているのか、どのようなことがトレンドだと思われているのか、身をもって感じることができた。というか、自分がたてた研究方針 / プロジェクト運営方針が、それほどハズしていないことが確認できて安心した。
 ちょっと話しはズレるけど、実は研究者にとって、いつのまにか、しょーもないことを企画したり、運営したりしていること、これが怖いことである。
 いったん、職業研究者になったら、誰も指摘してくれないものなのです。僕の恩師はいつも言っていたけど、「研究者は最後は一人、最後は自分」なのです。そういう意味では、こうした場に出かけていって、軌道修正をはかったり、将来のプランニングのリソースを仕入れることは重要なことなのですね。
 ちょっと、あまりに「クソ忙しい時期」の渡米で、いろいろな人たちに迷惑をかけたけど、この結果は、TREE(Todai Redesigning Educational Enviroment)プロジェクトに反映されるだろう。だからゆるちて。
 今年の開催地はフロリダ・オーランドであった。ちょうど、カトリーナを超える最悪のハリケーン「ウィルマ」が迫っており、とっても冷や冷やしたけど、何とか、今、フロリダを脱出。帰路でこの日記を書いている。
 来年は、テキサス州ダラスだという。ジョージ=ブッシュの嫌いな僕としては、決して行きたい場所ではないけれど、きっと、来年もそこに出かけると思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?