NAKAHARA-LAB.net

2008.12.28 07:21/ Jun

母親とは「存在」であり、父親は「役割」である

 絵本作家・きむらゆういちさんのエッセイ「たいせつなことはみんな子どもたちが教えてくれた」を読んだ。
 きむらゆういちさんの絵本「あそびえほんシリーズ」といえば、子どものいる家庭ならば、どこの家庭にでも1冊はあるようなベストセラーである。
 木村さんの活躍は、絵本だけではない。造形教室を主宰したり、NHKの幼児テレビ番組のブレーンをつとめたり、、、その活躍は多岐にわたる。
 
 エッセイの中に、印象的な一言があった。
 母親とは「存在」であり
 父親とは「役割」である
 要するに、子どもにとって、母親とは「存在するだけで安心」するものであり、だから「どーんとしていればよい」。
 それに対して、父親は、「役割」を果たさなければ、父親にはなれない。
 一緒に遊んであげるだとか、本を読んであげるだとか、そういう「子どもにとって重要な役割」を果たしてはじめて、ようやく「父親は父親になることができる」というのである。
 なるほど、その通りだよな、と思った。
 きむらさんの指摘は、僕がこの2年間でうすうす感じていたことにかなり近く、それを端的に表現しているな、と思った。そうだ、カミサンは「存在」であり、僕は「役割」だったのか。
  ▼
 僕は父親としての「役割」を果たせているだろうか。
 いささか、というか、かなり不安ではあるけれど(カミサンには申し訳なく思う)、愉しみつつ、無理なく、一緒に生活していく他はないのかな、と思う。
 そして、父親の人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!