NAKAHARA-LAB.net

2008.9.10 04:59/ Jun

寝言

「中原さんは、寝ているときに、時々、息苦しそうになるときがある・・・」
 先日、合宿で一緒の部屋に寝ていた同僚の先生に上記のようなご指摘を受けた。
「大丈夫か、オレ? もしかするとヤバイんじゃないの?」
 と思いつつ、ネットで調べたら、下記のようなサイトを発見。こちらは「息苦しい」のではなく、「寝言」であるけれども。
夫の寝言
http://nekopanda.tea-nifty.com/negoto/
 「コマネチ始まります。
  コマネチコマネチコマネチ」
 って、すごい寝言だなぁ(笑)。
 かなり笑えた。
   ・
   ・
   ・
 と笑っている場合でもないね、僕は(笑)。もしかすると、ストレス? ちょっと気をつけてみます。

追伸.
OECDの発表する、教育に対する公財政支出の割合。アイスランドが7.2%でトップ、次いでデンマーク6.8%、スウェーデン6.2%と北欧の国が続き、日本は3.4%と、データのある28カ国中最下位。
教育への公的支出、日本最下位 家計に頼る構図鮮明
http://www.asahi.com/national/update/0909/TKY200809090332.html
 「教育」に多くを求めながら、「教育」には、あまり金をかけない!?
 これは公教育だけではないのかも。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!