NAKAHARA-LAB.net

2007.12.14 12:41/ Jun

誰も行きたくないカラオケ:新入社員とミドルの切ない物語

 今日、研究室にいらっしゃったG社のK社長、Sさんから「誰も行きたくないカラオケというのが、このところ、いろいろな会社で蔓延している」という話を伺った。
「誰も行きたくないカラオケ」は、現在35歳~40歳くらいの中堅社員が、「久しぶりに採用した新入社員の面倒を見てほしい」と上司から命じられたときに起こる。
 この世代の中堅社員は、上の世代が「仕事はオレの背中を見て育て」という世代であったので「教えられた経験」があまり少ない。また、氷河期があったので、「教えた経験」も少ない。
 上司には、「若いものには、飲みにつれていって、カラオケでも一緒に行けばいい」と軽く言われた。
 中堅社員としては、ここ数年カラオケなんて行ったことがなく、最近の歌は知っている歌も少ないので、あまり行きたくはない。でも、上司の手前、断るわけにもいかない。
 しょうがない。
 「今夜、カラオケでもいかないか」
 新入社員を誘う。
 一方、新入社員には、「会社の人とアフターファイブにまで飲みに行く」という慣習はない。「面倒なことになったな」と思いつつも、断るわけにもいかない。
 かくして、ただひたすら曲を入れて歌い続けるものの、今ひとつ盛り上がりにかける「誰も行きたくないカラオケ」状況が生まれることになる。
 両者ともに知っている歌がほとんどない状況なので、口ずさめるわけでもない。はたまた、相手の人が会社の人なので、あんまりハメをはずすわけにもいかない。
 そこに居合わせる誰一人として、「歌いたい」と思っているものはいない。全員が、ただ時間が過ぎるのを待っている。
 もちろん、2時間の時間が終われば、時間延長されることはない。「凍てつくような雰囲気」のまま、みんな家路につくだけだ。
 今日は金曜日。
 誰も行きたくないカラオケが、今日も、どこかで繰り返されている。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!