NAKAHARA-LAB.net

2007.12.15 07:00/ Jun

記録はおまかせして、記憶に残るプレーをします

 元プロ野球選手の新庄選手は、かつてこう言ったという。
 記録はイチロー君におまかせして
 私は記憶に残るプレーをします
 これを僕の研究領域の研究者風に言い直すと、こうなるのだろうか。
 論文数は○○先生におまかせして
 私は記憶に残る研究をします
 —
 アタリマエのことであるが、「論文業績を残すこと」も「記憶に残る研究をすること」もどちらも難しい。どちらも中途半端で終わりそうな感じがして、つい挫けそうになる。そもそも、これらはトレードオフなのか、それとも両立できるものなのか?
 もし仮に自分に残された時間があまりないのだとする。
 結局、僕は何がやりたいのだろう?
 結構マジメに考えさせられる。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!