NAKAHARA-LAB.net

2007.12.15 07:00/ Jun

記録はおまかせして、記憶に残るプレーをします

 元プロ野球選手の新庄選手は、かつてこう言ったという。
 記録はイチロー君におまかせして
 私は記憶に残るプレーをします
 これを僕の研究領域の研究者風に言い直すと、こうなるのだろうか。
 論文数は○○先生におまかせして
 私は記憶に残る研究をします
 —
 アタリマエのことであるが、「論文業績を残すこと」も「記憶に残る研究をすること」もどちらも難しい。どちらも中途半端で終わりそうな感じがして、つい挫けそうになる。そもそも、これらはトレードオフなのか、それとも両立できるものなのか?
 もし仮に自分に残された時間があまりないのだとする。
 結局、僕は何がやりたいのだろう?
 結構マジメに考えさせられる。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?