NAKAHARA-LAB.net

2007.12.11 20:02/ Jun

結局、論争になっていなかったのですね・・・

 今日は、1年生~2年生向けの学部授業「学力論」で、グループ発表の日。グループ発表のテーマは、2000年に教育界で巻き起こった「学力論争」の全体像を把握し、その議論の問題点を指摘するという内容である。
 先日、公開デモを行ったe-journal plusという読解支援ソフトウェアを使って、学力論争を読み解くことが課題となっている。
e-journal plus
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20071130mog00m100081000c.html
ejournal_interface.jpg
 —
 発表では、非常によいところに気づいているグループもあって、少し驚いた。通常、学部1年生~2年生は、与えられる文献をあまり疑うことなく読んでしまいがちであるが、そのグループの読みは、批判的で大変よかった。
 学力論争は、学力を「不可視で多義的で標準テストでは測定できないもの」と捉えるグループと、「可視で一義的な標準テストによって測定できるもの」であると捉えるグループの間でおこっている、ということを指摘していた。わずか17の専門文献から、そのことを読み解くとは、非常に鋭いと思う。
 帰り際、ある学生がもらした一言が印象的であった。
「学力論争といいますが、”論争”になっていなかったのですね」
 まことに耳の痛い話である。そして、このことが、僕自身がもっとも気づいて欲しいことであった。
 さらに思考を一歩進め、なぜ論争にならなかったのか。そして一国の教育政策を論じるのであるから、せめて「論争」にするためには、どんなプロトコールを両陣営が築くことが必要なのか。ぜひ、考えて欲しいと思った。
 —
 授業は、次回以降、いよいよ感動!?のフィナーレに向かう。
 学生たちが自分たちで設定した
 学力と貧困
 学力とゆとり
 学力と行政
 というテーマに基づき、「日本の教育のあり方」を提言してもらう。どんな意見がでるだろうか。楽しみである。
 未来の教育は、どこぞのエライ人とか、どこぞの経営者とかの新春大放談の中にあるものではない。
 言説空間を批判的に読み込み、批判的に思考できた人の手によって、自由に提案され、討議されるべきものである。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!