NAKAHARA-LAB.net

2007.11.21 10:57/ Jun

ママっ子とキャリア遭難

 先週一週間、TAKUZOは「高熱」が続いた。それがきっかけかどうかはわからないけれど、このところ、彼は、すっかり「ママッ子」になってしまっている。
 カミサンが抱いていなければ基本的に機嫌が悪い。僕などが抱こうものなら、すぐに逃げていこうとするし、カラダをそらして抗議する。
 あぶー
 確かに先週一週間は、僕も忙しかったし、体調を崩していたので、相手はほとんどできなかった。カミサンがほとんど彼の面倒を見ていたし、夜泣きもつきあった。そのような中、TAKUZOがはやくも、オヤジの「ふがいなさ」「頼りなさ」を悟ったことは、想像に難くない。
 ほんの一週間前までは、僕が手を差し出せば、笑顔で寄ってきたのに、寂しいものである。子どもは思い通りにはならない。
 —
 本日、ある先生と一緒に、ある省庁の若手職員を対象に研修をする。僕の役目は、サポーター役。敢えてボケたり、ツッコミを入れたり、机間巡視をしながらフォローするのが役割か。
 今日の資料の中に、下記のような3つの問いがあった。自分のキャリアを見直すための3つの「問い」だそうだ。
 1.自分がなにが得意か
 2.自分はいったいなにをやりたいのか
 3.どのようなことをやっている自分なら、
   意味を感じ、社会に役立っていると実感
   できるのか
 うーん。
 真剣に考えると、なかなか悩ましい問いである。
 うーん。
 中原、ただいまキャリア遭難中。
 研究者にも、キャリアを振り返る機会が必要なのではないだろうか。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!