NAKAHARA-LAB.net

2007.11.11 09:45/ Jun

大学間で学部共同設置が可能になる!?

 ついに複数の大学が共同で、「学部」をもつことが可能になるようです。学校教育法が改正される予定だそうですね。
大学間で学部共同設置を可能に、文科省が法改正へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071111i201.htm
 記事には、入学試験、学位授与を共同で行うことができるとしています。また、国公立大と私立大の組み合わせも可能になるかもしれません。
 個人的にはこの法改正は、大学業界に非常に大きな影響をもたらすような気がしています。大きな大学の影響力をもつ学部とのアライアンスによって、ブランド力を構築しようとする動きがでてくるのではないでしょうか。
 同時に「学部に所属する人材の共有」が可能になりますので、さらに大学教員、大学職員の労働市場は狭まることになるような気がします。
 離れた地域の大学が「学部」を共有するということになると、遠隔教育なども、より多く用いられるようになるのでないかな。
 将来的には、学部を共有して運営することを主にしている大学(ネットワーク型の大学)と、そうしたことには手をださない大学の二極化が進むことになるかもしれませんね。
 10年後の大学の「かたち」は、想像すらできません。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!