NAKAHARA-LAB.net

2007.7.12 11:17/ Jun

仕事のやりがい

 拙編著「企業内人材育成入門」をお読みいただいた方々に、いろいろなところでお会いすることがある。
「参考になりました」
「ここの部分の解説を、もう少し増やして欲しかった」
「ちょっと説明が浅すぎる」
 頂くご意見は様々であるが、どの意見も真摯に受け止めて、次に活かそうと思っている。
 たまーにであるが、こんな話を聞くことがある。
「この本を読んで、少し研修体系を見直して、○○の部分を改善してみました」
「ワークプレイスラーニングの考え方を、来年度からは導入することにしました」
 こんなときは、自分の仕事に最も「やりがい」を感じる。自分たちが生み出した知的生産物がきっかけになって、教育の現場にほんの少しでも「変革」がもたらされるのなら、そして、その「変革」に間接的にでも貢献することができるのなら、これほど嬉しいことはない。
 次はどんな本を書こうか。そして、そこにどんな主張を込めようか。それを考えると、眠気も覚めるから不思議である。
 —
あなたの会社に、人を育てる科学はありますか?
中原・荒木・北村・長岡・橋本著「企業内人材育成入門」、ダイアモンド社より、好評発売中です! ぜひ、ご一読いただければ幸いです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?