NAKAHARA-LAB.net

2006.9.21 09:26/ Jun

機種変とオンデマンドプリンティング

 昨日は総務省主催の「ユビキタスラーニング推進協議会」が開催された。この協議会では、毎回、いくつかの企業にm-learning等に関するご発表をいただいている。昨日はビズコムジャパン、関西ビジネスインフォメーションという企業の方々に、プレゼンを行っていただいた。
ビズコムジャパン
http://www.bizcom.co.jp/
関西ビジネスインフォメーション
http://www.kbinfo.co.jp/
 ビズコムジャパンさんのご発表で印象深かったのは、ある調査結果。某大学と共同で500名の学生を対象にして、携帯電話の利用に関して調べた。結果の一部は下記のとおり。
 —
 56%の学生が1年以内に携帯電話の機種変更を行う
 85%の学生が2年以内に携帯電話の機種変更を行う
 86%の学生がパケットの割引サービスを利用している
 85%の学生は、音声通話が1日10回以下
 91%の学生は、携帯メールをパソコンメールよりも用いる
 
 80%の学生が携帯電話で学習することに興味がある
 —
 へぇー。
 だいたいは、日々の学生さんの挙動を見ていたら予想がつくけれど、みんなそんなに機種変をしているのだ、と驚いた。2年たてば、大部分の学生さんが新しい携帯電話を使っているっていうことね。
 —
 関西インフォメーションサービスさんのご発表で、もっとも興味をもったのは、携帯電話で学習した結果や解説を、オンデマンドで紙媒体出力してしまうサービス。PDAファイルとして結果や解説がまとめられ、PCのメールに送信されるらしい。
 以前、僕らの研究では大人の半数以上が、学習媒体として携帯電話よりも紙を重視する、と答えている。こういう付加サービスは、m-learningへの心理的抵抗を下げるのかも、と思った。あと、これ、ちゃんと実験計画をたてて評価すれば、オモシロイ研究ができそうな気もするのだけれども。
 —
 次回の協議会は、12月。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?