NAKAHARA-LAB.net

2006.9.20 23:33/ Jun

海外教育大学院をご存じの方へ

 「魁、学習科学塾 2日目」というエントリーに対して、AYAさんより下記のようなコメントをいただきました。
魁、学習科学塾のエントリー
https://www.nakahara-lab.net/blog/2006/07/post_335.html#c1078
 —

「米国は教育学研究の層が厚い」との記述を大変興味深く読ませていただきました。

将来、日本や途上国の高等教育の研究費配分やファカルティ・ディベロップメントやマネジメントにも意見できるような研究者兼実務家になることをめざして、来年9月からアメリカの教育学修士課程に入ろうと現在願書などを準備している者です。

そのような目標から、Ed.DもしくはPh.Dまで目指そう!と意気込んでいますが、そのような観点からお勧めの大学があったら、教えていただけないでしょうか・・・?

ハーバード、コロンビアあたりをEd.Mの過程ではいいかなと思ってみていますが、Ed.DやPh.Dまで進めるのか、その際の教育体制などが若干不安です。どうぞよろしくお願い致します。

 —
 海外教育大学院の進学システムをご存じの方、ぜひ、教えてもらえませんでしょうか。僕は、あまり実情を知りませんので。
 誰もがみんな初学者だった。ぜひ、先達からの愛の手を。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?