NAKAHARA-LAB.net

2005.6.5 10:28/ Jun

10億単位

 学会にきて、いろいろな人たちとお逢いしています。昨日は、バーミンガム大学のシャープレス先生、スタンフォード大学のピー先生などにお逢いしました。
 不思議なもので、日本人同士であっても、ふだん日本ではあまりお会いする機会が得られないのに、海外でお話しする機会を得ることがよくあります。そして、そうしたときに交換する情報というのは、とても貴重なものがあります。
 某先生からお聴きした話では、アメリカのLearning Science(学習科学)の研究者の何人かが、連合をつくり、年間10億単位の巨額の教育プロジェクトを、いくつか動かそうとしているのだとか。
 日本でも最近ようやく、教育プロジェクトに「総額億単位」のお金がつくようになりましたが(年間億単位ではないですよ)、さすがはアメリカ。額がちがいます。
 まぁ、どんな「オモシロイこと」が生み出せるかは、お金に依存しません。お金はあっても、「ペンペン草さえ生えてこないプロジェクト」になることもままあるものです。
 きっと、今、アメリカで水面下で動いているものが、表にでてくるのは、数年後なのでしょうね。今から、楽しみです。でも、そのときには、こちらからも何かをもっていきたいものですね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?