NAKAHARA-LAB.net

2005.12.10 07:36/ Jun

京都経営者協会での講演

 京都企業の人材育成担当の方々を対象に、「若手社員を即戦力化せよ」という講演を行った。教育学の立場から、同問題に対して言えることを語ったつもりである。
 講演では、eラーニング、マンガ(NTTデータ社)、コミュニティによる学習と、いくつかの教育手法を取り上げた。中では、実際に体験してもらうところも入れたり、学習の基礎理論についても解説した。
 講演は2時間と非常に長いもので、終わったときには、まさに僕は「抜け殻」「死にかけ人形ちゃん」になっていたが(つたない講演をお聞きいただいた皆さん、ありがとうございました)、懇親会では、いろいろな人材育成担当の方々の悩みを聞くことができた。
 人材育成担当者の悩みで、一番多かったのは「OJT」だった。
 「日常業務の中で新入社員が学ぶ環境/雰囲気をどうつくるのか」といったことに質問が集中し、それに対する答えを、学習理論や事例から探した。
 
 とっても疲れた一日だったけど、密かに、研究テーマをひとつ思いついた。よかった、よかった。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?