NAKAHARA-LAB.net

2009.8.28 06:43/ Jun

ちゑや – 人材育成とは言わない人材育成

 先日の講義で話題になったリクルートエージェントの寺小屋的活動拠点「ちゑや」です。
ちゑや
http://japan.zdnet.com/sp/feature/09company/story/0,3800092607,20395872,00.htm
 ちゑやの主な活動は、
1)ようこそ先輩 – 失敗経験を語りあう場
2)海老原塾&無手勝塾 – 転職スキル(この場合は業務スキル)をぶ学ぶ場
3)スペシャルライブ – 社外から著名人を招いて視野を拡大する場、
4)よろず茶屋 – 同じ趣味をもつ人々が集まるコミュニティ、5)
 という感じだそうです。もともと個人創業としてはじまったインフォーマルな「場」が、社内の公式な事業に結集した、ということだそうです。
 ネーミングからも、企画の内容からも、主催者の方々が、学習者中心の発想で(Learner – centered)、愉しんで企画なさっている様子が想像できますね。「心掛けているのは、楽しくて怪しいイベントです(笑)」というコメントが非常に印象的ですね。「楽しさ・怪しさ」というのは、この場合、職種や階層の壁を取り崩すのに必要な「装置」であるような気がします。先日、お話しした「サプライズのある共体験」の話に通じるところが、ややあるのではないでしょうか。
  ▼
 わたしは直接見聞きしたことはないので、詳細はわかりませんが、あくまで上記のWebから拝見・想像するに、「○○とは言わない○○」のパワーを感じました。
 つまり、「人材育成とは言わない人材育成」、つまりは、「人材育成のカテゴリーを敢えて名乗っている活動ではないけれど、結果として、人材育成機能を果たしてしまうような場づくり」の事例として、非常に興味深いな、と思いました。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?