NAKAHARA-LAB.net

2009.8.27 09:18/ Jun

ごまごまちゃん

「これ、ごまごまちゃんのところに、持って行くね」
 TAKUZOには、大人の僕らの目には映らない「友達」がいます。その名を「ごまごまちゃん」といいます。
 ごまごまちゃんは、いろいろな場所に神出鬼没にあらわれます。TAKUZOは、ごまごまちゃんをいろいろな場所で見つけては、遊んでいます。ブツブツと何かを話しかけたりしています。
 窓のあたりをすっと指さして、「あっ、あそこに、ごまごまちゃん、いるよ」と言ってみたりします。
 突然、絨毯を指さして「ねー、ごまごまちゃん、だよねー」と話しかけたりしません。もちろん、僕の目には何も見えません。TAKUZOは「空気」と話しています。「プチ・ホラー」です。
gomagomachan.jpg
 最初は「一人芝居? オマエは、将来、イッセー尾形か?」と思っていたのですが、もう慣れました。ごまごまちゃんは、我が家の「仲間」です。
  ▼
 僕は専門ではないのでよく知りませんが、幼い子どもがもつ「想像上のお友達」のことを、Imagenary friend(イマジナリーフレンド)とか、Imagenary companion(イマジナリーコンパニオン)とかいうそうです。
 僕の愛読するブログ「あたし・主婦の頭の中」にも、そのことが述べられていました。
 こちらは「ごまごまちゃん」ではなく「ちゃぱら」というイマジナリーフレンドがあらわれたようですね。「ちゃぱら」って、すごい名前ですね、、、何人? 「ごまごまちゃん」も「何人」か、さっぱりわからないけど。
ちゃぱら1
http://ameblo.jp/yuka703/entry-10280943411.html
ちゃぱら2
http://ameblo.jp/yuka703/entry-10296972026.html
ちゃぱら3
http://ameblo.jp/yuka703/entry-10298165814.html
ちゃぱら4
http://ameblo.jp/yuka703/entry-10300195730.html
 きっと、あなたにも、イマジナリーフレンドがいたはずですよ。あの頃のあなたの目にしか映らなかったお友達が。
  ▼
 イマジナリーフレンドは、多くの場合、加齢とともに消えてしまうそうです。いつしか、子どもの方が、名前をださなくなるようですね。大人になるにつれて、「見えなくなる」と言ってもいいのかもしれません。
 TAKUZOも、いつか「ごまごまちゃん」が見えなくなる時がくるのでしょう。しかも、その「お別れの日」は、「そう遠くない未来」です。しかし、親としては、それはそれで寂しいことなのかもしれないな、と思います(もちろん、ずっと見えていたら、それはそれで怖い・・・病院に連れて行かなければならない)。
 ごまごまちゃんと一緒に暮らせる日々を、大切にしたいと思います。
 おやつ食べる前に、手洗って、うがいしなさいよ!、ごまごまちゃん。
 —
追伸.
 遅ればせながら「Twitter」というのをはじめてみた(小生、レイトマジョリティ?)。朝、一言「つぶやく」くらいだけど。やってみてわかったこと。
1.フォローはどんどんと増えていく
 →これがTwitterにはまる人を産む原因かも
2.Twitterは、「今あるインターネットツール」に加えて、そのツールで伝えられる情報を補完するような「コンテキスト情報 – 今、どこにいて、何を考えているのか」を提供するのかも。
 Twitterとメール、あるいは、Twitterとブログを重ねて読むと、「なんで、こんなメールを書いたのか」「なんで、こんなブログを書いたのか」が、よりわかるときがあるかもしれないな、と思いました。
3.ハマルと、もれなく、肩こりが増すかも。
 ほどほどにねー。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?