NAKAHARA-LAB.net

2008.10.21 12:02/ Jun

企業人材育成担当者向けのセミナー

 今、某企業の担当者の方々と一緒に、「企業人材育成の実務者向けのセミナー」の企画を行っています。全10回のシリーズものです。
 従来の担当者向けのセミナーにはない、カッティング・エッジな特徴をもったものはできないだろうか。担当者のお二人と、頭を悩ませています。
 企業人材育成担当者が、社員の成長や学習のクオリティに責任をもつ存在であるならば、彼らの学びも「上質」のものでなければなりません。
 受講者と講師とのインタラクションが、まさに「一期一会」と表現するべきものであり、かつ「出会うこと」が必然的であるように、カリキュラムを組む必要があります。
 どのような知識や経験をもっていれば、人材育成担当者と言えるのか
 さらには
 そもそも人材育成担当者とは、どのような存在なのか
 問いが無限遡及していきます。
 —
 自戒をこめていいますが、学び手に接する人は、自ら、学ぶ人でなければなりませんし、学びの楽しさ、悦び、そして痛みを知っている人でなりません。
 常日頃から、そのように思い、このような発言をしているだけに、非常に悩ましいです。
 人材育成担当者向けのセミナーの場合、これまでの問題点は何だったのでしょうか。過去の先行するセミナーをひもときながら、どのような特徴をだしていけるのか、考えています。
 もし、そのようなセミナーを受講したことのある方がいらっしゃったら、感想をいろいろお聞かせ下さい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?