NAKAHARA-LAB.net

2007.11.26 07:00/ Jun

「ソファから降りる」

 人間の「学習」とは「すさまじい」ものです。
 たとえば、つい1日前まで、TAKUZOはソファから「アタマからダイビングすること」でしか降りることができなかったのですが、次の日には、「足から降りること」ができるようになっている。
kodomo1.JPG
kodomo2.JPG
 考えてみてください。もし、この動作が「人間」ではなくて、「ロボット」によって行われるのだとしたら、どうなるかを。
 確かに、やっていることは「ソファから降りる」だけです。でも、一見単純な動作ですが、これができるようになるためには、おそらく「長いプログラム」か、あるいは、長い「試行錯誤学習」が必要になるのではないでしょうか。
 こういう現実を目にしますと、おいそれと、「学ぶ」とか「学び」とか、そういう言葉を使う気にはなれません。
 僕らは生まれながらにして「学べる存在」である。そのことを素直に喜び、さらにはその機構に「畏敬の念」を持たなければならないのではないでしょうか。
 学べるということは、「とてつもないこと」なのではないか。
 「学ぶこと」に心を奪われ、10年以上研究を続けてきましたが、僕は、ようやくそのことに気づきはじめているのです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!