NAKAHARA-LAB.net

2007.6.28 15:06/ Jun

公務員の人材育成

 先日、某中央省庁の方が来研。短い時間であったが、「公務員の人材育成」のことで、相談を受けた。
 曰く、「公務員は、今、逆境にある」のだという。景気がよいので、人材が民間に流れていることもあるんだろうけど、
「保守的で創造性の高い仕事ができない」
「前例主義である」
「給料が安い」
 として、学生から忌避されているんだという。
 先に人事院が示したアンケート調査では、法学部3年生の第一希望の就職先は法科大学院が3割強、民間企業がやはり3割強、国家公務員は1割強という風になっている。民間企業の中では、給料のよい「金融」「コンサル」「シンクタンク」「マスコミ」などが人気だそうだ。
 採用の問題だけでなく、公務員という仕事の中で、「これからのキャリアが見いだせない」というのも問題らしい。仕事のできる有能な人たちが、官庁を去るケースが増えているのだという。
 有能な人たちが仕事を辞めれば、さらに現場は忙しくなる。多忙化すれば、本人のワークプレイスでの経験、学習が阻害される。そればかりか、その人の下につけられた若手の育成も阻害される。あとはデフレスパイラルが待っている。
 これらの背景には、「公的なものを支える」という自負が揺らいでいることもあるんだろう。ほんの一部で起きた不祥事は、あたかもそれが全体で起きているかのような印象を与え、バッシングがはじまる。
 過剰なバッシングに耐えることができるほど、人間のプライドは強くない。「公的なものを支えているという自信」が揺らぐ。「教師」や「医師」同様の状況が、ここでも起きている。
 僕の友人の中にも、公務員は多い。中には、朝7時から深夜2時、3時まで働く人たちもいる。官庁を去ってしまった人も多い。
 人材のマネジメント、あるいは育成に問題を抱えているのは、民間企業だけでない。ここにも大きな問題が横たわっている。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!