NAKAHARA-LAB.net

2006.5.25 04:16/ Jun

「ブレンディッドラーニングの戦略」を読んだ!

 「遅まきながら」という巻頭語から、今日のエントリーを書くのが適切なのか・・・。
 先日、「ブレンディッドラーニングの戦略」を一気に読んだ。おそらく、このblogを日々読みにきてくれている人の中には、もうこの本をお読みなった方も多いかもしれない。

 周知のことではあるが、「ブレンディッドラーニング」とは、「オンラインでの学習」と「オフラインでのF2Fの学習」を組み合わせた学習形態のこと。完全オンラインだけのいわゆる「eラーニング」と対比する言葉として頻繁に用いられることが多い。本書における定義は、「最適のトレーニングプログラムをつくりだすため、異なるトレーニングのメディアを組み合わせること(p3)」となっている。
 本書は、アメリカで「ブレンディッド・ラーニング」のコンサルティングを行ってきた著者が、どのように「ブレンディッド・ラーニング」を組織すれば、より学習効果をあげられるのかを、懇切丁寧に解説している。
 ブレンディッドラーニングの「歴史」にはじまり、「経営論」「デザインコンセプト」「メディア選択の方法」「予算の算出の仕方」などに至るまで、あますところなく解説している。
 事例も豊富で、実際のスクリーンキャプチャなども見ることができ、大変参考になる。
 おすすめの一冊である。
 —
 ところで、ここからはクダラナイことになるが、僕自身は「ブレンディッドラーニング」という概念自体には、はじめてそれを聞いたときから、ずーっと気になることがある。
  
 誤解を避けるために言っておくが、いささかもその重要性を疑うつもりはない。本書で提案されているような方法で、学習効果の高いプログラムが開発されることを切に願っている。
 しかし、教育学的な観点から見ると、「ブレンディッドラーニング」で言い表されていることの実際は、「オンライン学習をひとつのリソースとして構築されたカリキュラム」と表現出来る。
 一般にカリキュラムとは「学習者の経験の総体」をさす。そう、「ブレンディッドラーニング」という言葉より「カリキュラム」という言葉を古く使ってきた僕のような人間からすれば、それは「カリキュラム」そのもののように見えてしまうのである。
 なぜ「カリキュラム」と呼ばないのだろうか。「ブレンディッドラーニング」というと、何か特別な(スゴイ!)ラーニングの形態をイメージしてしまうのではないだろうか。ラーニングはラーニングであろう。そのあたりが、僕の「ひっかかり」の源泉なのではないかと思う。ほとんど「いちゃもん」だが、何となく気になる。
 ・・・まぁ、どうでもいいんだけどさ・・・朝っぱらからくだらないことを述べてしまったことを反省する。
 とにかく、本書は「効果的な人材育成の実際」を知るには最適の一冊だと思う。訳者ら(何人かは一緒に仕事をした方々である)にお疲れ様でした、と申し上げたい。
 —
<お知らせ>
 中原は本年より大学院生の指導を開始します。すでに何名かの方々からはご連絡をいただいております。ありがとうございます。もしご興味がございましたら、下記をご覧下さい。
大学院で学びませんか?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2006/05/post_202.html
 大学院入試説明会が、6月10日(土曜日)に開催されます。ふるってご参加いただければ幸いです。いわゆる説明だけでなく、「学環・学府めぐり:スタッフや院生とめぐり逢える知的バザール」もあるようですよ。僕ももちろん参加します!
大学院入試説明会
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/gnrl_info/news/list06/04.html
 6月14日シンポジウム「MS寄附研究部門開設記念:大学教育の情報化、フロントライン」ですが、すでに申込者が120名を突破した模様です。一条ホールですので、席数にはまだ余裕がありますが、くれぐれもお早めにお申し込みを御願い致します。
大学教育の情報化、フロントライン
http://utmeet.jp/events/index.html
 —
 今日から土曜日まで通信環境の非常に悪いところにいます。メールチェックもできない可能性があります。僕に用事の方は、西の方角に伝書鳩を飛ばして下さい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!