NAKAHARA-LAB.net

2006.5.17 09:12/ Jun

授業の小ネタ

 昨日ふと思いついた「授業ネタ」。忘れないようにかいておきます。
 まず「○○検定をつくろう」という授業。自分の好きな検定をつくっちゃうんです。たとえば、「本郷文豪検定」とか「山手線検定」とか。
 テストと問題集をつくる。これ、簡単なようで、難しいですよ、とても。インストラクショナルデザインのプロセスを教えるのにちょうどよいと思いました。
 次は、「査読者になってみよう!」というネタ。
 普通のゼミでは、よい論文を読むけど、敢えて教員の書いたヤヴァイ論文を読む(泣く泣く恥ずかしい論文を引き出しから出さなくてはならん)。
 で、どこに論理の飛躍があるか、どこに説得力がないかを、なぜボツになるのかを、「査読者になったつもり」で指摘してみる。
 「論文を書くこと」は、ふつう、「まず~すべし」としか教えない。そうではなくて、「誤り」を発見させて、学んでもらう。
 どう?効果ありそう?オモシロイ?
 あと、下記の組立ケータイは、教材にいいかも。
 ネットワークのことをわかるためには、パソコンを組み立て、FREE BSDとかをインストールさせて、環境を構築させるのが一番だと僕は思っている。下記なら、ケータイのことがわかるかも。
組立ケータイ
http://k-tai.ascii24.com/k-tai/news/2006/05/15/662204-000.html
 いろいろ小ネタをストックしとかなきゃね。
 「僕だからこそできる教育」って何だろう?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!