NAKAHARA-LAB.net

2008.6.21 12:26/ Jun

ランディ=パウシュ教授(CMU)の「最後の授業」

 膵臓癌で余命半年を宣告されたカーネギーメロン大学 ランディ・パウシュ教授の「最後の授業」をYoutubeで見た。
 先日、Learning barに参加してくれた方から、その存在を教えてもらった(Nさんありがとうございます)。


2本目以降はこちら
http://jp.youtube.com/watch?v=yw_PKpaJbT0&feature=related
 講義は、彼が自分の夢をどのように実現してきたのか、を率直な言葉で、しかも第一級のユーモアーをもって語っている。
 夢の実現を通して、自分がどのように人々にサポートされ、また、自分が他者をどのようにサポートしたのか。
 余命数ヶ月の彼が伝えたかったのは、そういう人々のつながりの中で「人を支えつつ、人に支えられながら生きること」の大切さでないか、と思う。
 思うに、人生には「三種類の時間」しかない。
「あなたが誰かに支えられている時間」
「あなたが誰かを支えている時間」
「あなたが誰かを支えつつ、同時に、誰かを支えている時間」
 人間は生まれてから死ぬまで、「支える」ということから無縁ではいられない。
 ビデオの中の彼は、ウィットにあふれ、常にエネルギーに満ちている。しかし、そんな彼を目にしながら、頭の奥底には、「こんなに元気なのに、この先生は、もう長くはないのか・・・」という思いが、こみ上げてくる。何だか訳もなく切ない。
 講義の中での彼のメッセージは決して奇をてらったものではない。
「レンガの壁があっても夢の実現をあきらめてはいけません」
「人の批判を聞くこと。評価グラフの形であれ、尊敬する人の言葉であれ、批判を素直に聞くことはむずかしいものです。批判は大切に役立ててほしい」
「間違いを正されるのは期待されている証拠です。誤りを指摘されない環境は自分のためにはなりません」
「文句をいわずに一生懸命やること」
 誰もが「そうだよな」と思うことでありながら、なかなかそうすることが難しい。彼は、そうしたことを率直に語る。その率直さが胸をうつ。
 ちなみに、この講義は、彼の3人の子どもに向けられている。
 —
追伸.
 7月6日(日)午後2時、六本木のアカデミーヒルズで上映会があるとのことであった。
最後の授業 上映会
http://www.randomhouse-kodansha.co.jp/last_lecture/index.html

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?