NAKAHARA-LAB.net

2008.5.26 18:18/ Jun

求められているのは

 ちょっと前のことになるけれど、実践的な教育研究に長い間取り組んできたある先生が、こんな趣旨のことを、語っていた。非常に印象的な言葉であった。
 —
「わたしが教育学者だからといって、実践現場の人から、教育学の理論の<説明>を求められたことは、これまで一度もありません。
 —
 先生の短い言葉にさらに言葉を付け加えるのならば、蓋し、問われているのは、現場の問題解決に資するものではないか。それは、おそらく、理論と経験に裏打ちされた解釈と、その解釈をたたき台にした対話なのではないか、と思う。
 ちょっと理解しにくいかもしれないけど、<説明>と<解釈に基づく対話>のあいだには、大きな差がある。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!