NAKAHARA-LAB.net

2022.3.10 08:01/ Jun

サーベイフィードバック結果を「内申書(通知表)」のように感じてしまう「難治性・管理職」に対処するための「3つの方法」

「サーベイフィードバックの結果を、現場の管理職に返すとですね・・・学校の内申書(通知表)をもらったかのように感じるひとがいるんですよ。数字に囚われて、結果を、0.1でもあげることに血眼になっちゃう」
   
  ・
  ・
  ・
  
 仕事柄、多くの組織で、サーベイフィードバック(組織開発)の現場に立ち会ったりすることも多いのですが、最近、よく聞く困った事例が、これです。
  
 ざくっと傾向を申しますと、
  
 1.頭のよいひとが集う組織で
  
 2.数字に細かく
  
 3.ハードワーカーで真面目な管理職のいる職場
  
 でよく起こる事例かと思います。
 ま、過剰な一般化はできませんが(笑)。
  
 そうした組織の管理職は、受け取った職場のサーベイフィードバックを、どこか「内申書=自分のマネジメントの数値評価」のように感じます。学校で学期末に内申書を受け取るときのような、あのいやーな感じを想起しつつ、年に一度のサーベイフィードバック結果を受け取るのです。
   
 冷静に考えれば、メンバーが、そのつどの気持ちで答えている場合も多いので、正直、「0.1」とか「0.2」とか数値が変わることなんか「誤差の範囲」です。しかし、真面目で数字に細かいので、そうは思いません。
  
 そして、
  
 「職場のメンバーの声に耳を傾けるのではなく、数字を見つめます」
      
 「職場のメンバーの顔を観察するのではなく、数字に一喜一憂します」
  
 「職場を変えようとするのではなく、数字そのものを直接上げようとする」
  
 のです。 
  
 非常に対処の難しい「難治性・管理職が多い組織」では、これが頻発します。
  
  ▼
  
 こうしたことを防止するためには、いくつか方法があります。
 時間がないので、下記に3点だけ書きました。
  
1.誤差があることを周知する
  
2.メタファの説明をする:「内申書」ではなく「体重計」
  
3.数字を語らせない、職場を語らせる:数字は「きっかけ」
  
 まず、「1.誤差があることを周知する」はわかりやすいですね。どんな調査にも、どんなサーベイにも「誤差」があります。誤差がどの程度かは、一概にはいえないのですが「0.1」とか「0.2」とかあがった、下がったと一喜一憂することには、さして意味はありません。それは「誤差」です。
  
 むしろ、たとえば、「昔はよかった数字が、ここ数回、毎回低迷し続けている」といったような時系列での比較の方が意味があります。
  
  ▼
  
 2の「メタファの説明をする」は、扱うメタファを変えることです。たとえば「内申書」というメタファではなく「体重計」と言ったりすることも、そのひとつでしょう。
  
 たかが言葉ですが、されど、言葉です。
  
 「ダイエットや健康な生活を維持する」という目的遂行のためには「体重計にたまに乗る」という経験は、非常に重要です。
    
 そして体重は、日々、変動があるものです。朝はかるのと、夜はかるのでは違った数字がでますし、前の日に食べたものでも、変わります。大切なのは数値が云々ではなく、その目的です。「ダイエットや健康な生活を維持すること」が目的であって、数字はそれを行うための「指標」なのです。
   
  ▼
  
 3.わたしがサーベイフィードバックを行うときには、最初に数字をざっと見てもらいます。そのうえで、3つだけ心にひっかかりを感じた数字を選んでもらいます。すべて見ようとしません。あえてフォーカスを絞ります。どうせ、あれも、これも、変えることなんか、どだい無理なのです。
  
 そのうえで、その3つの質問項目を付箋紙に書き付けてもらい、そのあとは、サーベイフィードバック結果表を閉じてもらい、数字には一切触れません。あとは、数字ではなく、職場を語ってもらいます。
  
 数字は、あくまで「考えるきっかけ」です
  
 別の言葉でいえば
  
 数字は「呼び水」
  
 なのです。
  
 もっとも大切なことは、
  
 数字と「お別れ」し
 職場そのものを「語ること」であり
 職場をよりよくする方法を「決めること」
  
 です。
  
  ▼
  
 今日はサーベイフィードバック結果を「内申書」のように感じてしまう、難治性管理職のたくさんいる「頭のよい組織」について、その対処法を書きました。
 
 これ以外にも、たくさん方法はあると思います。ぜひ、難治性組織を対処している、多くの実践家の方々のあいだで、ノウハウが共有できるといいですね。
  
 そして人生はつづく
        
 ーーー
     
 職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS(オーディ・アトラス)」が多くの職場で使われはじめています。サーベイはもとより、それをいかに「フィードバック」するかに焦点をあてたツールです。ワークショップも開発しております。どうぞご笑覧くださいませ!
   

職場診断ツール&ワークショップ「OD-ATRAS」 (パーソル総合研究所・中原の共同開発) 
https://rc.persol-group.co.jp/consulting/survey/service/od-atlas.html
   
  ーーー
       
【好評発売中】1on1のコツをまとめた映像教材を、中原とPHPさんで共同開発しました。上司用、部下用あります。1on1について「同じイメージ」をもつことができます。どうぞご笑覧くださいませ!
     
上司と部下がペアで進める 1on1 振り返りを成長につなげるプロセス(上司用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061
  
経験を成長につなげる1on1(部下用)
https://www.php.co.jp/dvd/detail.php?code=I1-1-061   
  
  ーーー
   
【祝・eラーニング完成!】中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース完成しました。リーダー・管理職になる前には是非もっていたいフィードバックスキルを、PC、スマホ、タブレット学習可能です。ケースドラマでも学べます! 
     
中原淳監修「実践!フィードバック」eラーニングコース:Youtubeでデモムービーを公開中!
https://youtu.be/qoDfzysi99w
   
「実践!フィードバック」コース ありのままを共有し、成長・成果につなげる技術(PHP)
https://www.php.co.jp/el/detail.php?code=95123&fbclid=IwAR2he6Z_PTe3YiahcnCv3z9pNRXvrajPwVaRS8LLAYFkbWVH167qHDfYF5Q    
  
 ーーー

新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、13刷重版出来です!。AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。スピンアウト企画にDVD教材「フィードバック入門」、研修、通信教育もあります。こちらもどうぞご笑覧ください。
     

   
『フィードバック入門』スピンアウト企画
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/

 ーーー
  
【泣くな!新米管理職!】
  
おかげさまで10刷重版出来。「駆け出しマネジャーの成長論」は、「実務担当者」から「新任管理職」への役割移行をいかに進めるかを論じた本です。「脱線」をふせぎ、成果をだすためには「7つの課題」への挑戦が必要であることを解説しています!全国の管理職研修で用いられています。どうぞご笑覧くださいませ!
  

  
パーソル総合研究所と中原は、このテキストをもとにした「マネジャーになる研修」を開発しました。種部吉泰さんとディスカッションは、非常に楽しいものでした。このコースについても、どうぞご覧くださいませ!
  
「マネジャーになる」 研修:プレイヤーからマネジャーへの移行期支援プログラム
https://rc.persol-group.co.jp/seminar/become-a-manager.html
   
ーーー
 
        
中原研究室では、一般社団法人ピアトラストさんとの共同研究で、相互称賛アプリ『Peer-Trust(ピア・トラスト)』の研究を行っています。
       
相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が導入された職場では、職場のメンバー同士が、お互いの日々の仕事を観察し、そこにキラリと光るものがあったときに「称賛カード」というものをメッセージとともに送りあいます。1カ月間は無料トライアルだそうです。ご興味があえば、ぜひ、ご利用くださいませ。
     
強みの自己認知と意欲を高める『ポジティブ1on1』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000059483.html
   
仲間から実際に認められた行動のデータから、自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加されました。職場における相互称賛を、自分の強みの発見と目標設定に役立てられます。
 
自身の強みと職場での関係を定期的に把握できるレポーティング機能も追加!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000059483.html
   
あなたの会社のリーダー・管理職は「部下の強み」を観察できますか?:相互賞賛アプリ「ピアトラスト」が示唆する「リーダーの条件」とは?
http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/12062
    
ピアトラストお問い合わせ
https://www.peer-trust.com/contact/
   
ピアトラストの効果まとめページ
https://www.peer-trust.com/research/2020/
    
 ーーー 
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約36000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「余人をもってかえがたい」は「組織を腐らせる」!?

2024.5.1 08:35/ Jun

「余人をもってかえがたい」は「組織を腐らせる」!?

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!