NAKAHARA-LAB.net

2005.7.15 06:18/ Jun

演歌なピアノ

 最近・・・といっても、ちょっと前のことになるけど、カミサンとフジ子ヘミングのコンサートにいった。

フジ子・ヘミング
http://www.jvcmusic.co.jp/fujiko/

 演目はベートーベンのピアノ協奏曲、リストのラ・カンパネラ、ショパンの華麗なる円舞曲だったと記憶している。
 フジ子の演奏は、前もって聞いていたとおり、確かにミスタッチが多い。ベートーベンは和音が曇るところが、いくつか気になった。
 だけれども、この人の演奏には圧倒的な存在感がある、という印象をもった。たとえば、ラ・カンパネラにしても、ショパンにしても、フジ子の演奏になれてしまうと、他の人が弾いているのは、味気なく聞こえてしまう。全く弾き方が違うし、癖がないから。他の人のラ・カンパネラは、誰がひいてもだいたい同じ。フジ子のものは、アレンジされている。たとえていうならば、フジ子の演奏は、いい意味で「演歌」だなぁと思った。
 いずれにしても、フジ子流というのかな、そういう「○○流にピアノを弾く」ってことが好きな人は、きっと、フジ子の演奏を気に入るのではないかと思う。
 「演歌」をこよなく愛し、機会あらばデビューしようとまで常日頃から考えている僕は、「フジ子」の演奏を気に入らないわけがない。
 演奏の背後に、人生を見る。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!