NAKAHARA-LAB.net

2005.7.10 00:44/ Jun

研究トーク

 CSCLの公開研究会は終わった。週末、お越し頂いた皆さん、ありがとうございました。
 プレゼンテーションは、どうも詰め込みすぎた感はあるけれど、最近の僕は、ナンパなトーク、営業っぽいトークをしなければならないことが多くって、ハードコアな研究トークに飢えていたのだと思う。
 いつもは、あまり感じないんだけど、やっぱり、教育とか学習のもつスサマジイ世界を、ハード・ファン(Hard but fun)な世界を、ナンパに語ることは、ある意味でストレスフルなんだろう。僕には、やっぱり研究なのだ、と心の底から思った。

02.jpg
03.jpg

 そうだな、今から考えると、僕は、どうしても、研究の話をしたかったんだと思う。そういう意味では、3時間しゃべくりまくりで、ものすごく疲れたけれど(最後は息も絶え絶えだったけど)、僕自身はとても癒された。そのあと、打ち合わせの予定があったので、懇親会には行けなかったけれど、是非、みなさんともっと、お話したかった。でも、もし今日の講演、わかりにくかったとしたら、すみません・・・お許しを。
 さーて、来週も忙しい。
 日曜日はゆっくりと休もうと思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!