NAKAHARA-LAB.net

2007.1.3 10:17/ Jun

親切は難しい&脳の学習力

 ここ数日で、「ほほー、なるほどね」と思った話。
 まずは村上春樹さんからです。「女の子に親切にするということ」について。ほほー、なるほどね。

 —
 最近、僕はつくづく思うんだけど、女の子に親切にするというのは、すごくむずかしいことである(中略)。
 いちおう断っておきたいのだけれど、ただ単に女の子に親切にするというのは、それほどむずかしいことではない。
 家まで送ってあげるとか、荷物をもってあげるとか、気の利いたプレゼントをあげるとか、服をほめてあげるとか、そういうのは、別に高校生にだってできる。
 僕が難しいというのは、そういうことをやりながら、それでいて相手に「ハルキさんて親切ね」と言わせないテクニックのことである。
(村上朝日堂より引用)
 —
 うまく言えないのだけれども、「親切なこと」に対して「親切ね」と言われてしまうと、きっと「いい人」カテゴリーに入ってしまい、それ以上、発展しないということなのかも。
 それよりは、してもらった「親切なこと」を、当人が心に秘めるようなかたちにもっていった方が、発展可能性が高いような気もする。
 このあたり恋愛の機微からほど遠いわたくしには、何とも表現できないのですが。
 —
 次は、脳トレゲームについて。ほほー、なるほどね。
 「脳を鍛える」というメタファが、どのような論理で主張されているのか、よくわかった。同じようなメタファに「脳を活性化する」「脳を元気にする」というのもあるけれど、きっと同じ理屈でしょうかね。
前頭前野を効率良く強化する鍛脳ゲーム
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20061115t2001t2&ichiran=True&icp=2
 特に興味をもったのは、「読み書きや計算の能力は鍛えられるだろうが、それらとは関係ない機能まで向上するかどうかは別問題」という問題。これは、いわゆる学習転移と言われる問題に深い関係をもっています。転移というと、そもそも非常に難しいことがよく知られている。
 今度、実は、東京大学で「転移」に関する研究会をするのです。これ、何だか楽しみになってきました。
 それにしても、Wikipediaで調べると、いわゆる「脳ゲー」って、こんなにあるのね。びっくりです。
脳ゲー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E3%82%B2%E3%83%BC
 ちなみに、前にも紹介したけど、こんな文章も公開されていますよ。
「脳」ブームの危うさ
http://www.brain.riken.go.jp/bsi-news/bsinews33/no33/network.html
 いずれにしても、これらの問題は、脳の研究者 – 自称「脳科学者」でもいいけど – 自分たちのコミュニティの中で、きっちり議論をおこない、「落とし前」をつけて欲しいですね。
 ちなみに、僕は今、下記の本を読んでいる。サラ‐ジェイン ブレイクモアらの書いた「脳の学習力」です。
 この本は、よい本だと思います。現在の脳科学で「わかっていること」と「わかっていないこと」をキチンと書いてある本は、それほど多いわけじゃない。とても「安心して読める本」です。

 こういう本が増えるといいねぇ。
 —
以上、最近「ほほー、なるほどねぇ」と思ったことでした。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?