NAKAHARA-LAB.net

2006.12.13 05:00/ Jun

こんな願いを込めてみた・・・:育児する教育学者

 第一子誕生から早いもので、昨日でちょうど2週間になりました。
 最近、よく
「お名前はなんとつけたのですか?」
 と聞かれるので、その由来を。この上なくプライベートなことで、ほとんどの方には、何の役にも立たないと思いますが、どうぞご容赦下さい。
 我が子には「タク:TAKU」という名前をつけました。TAKUには3つの意味をこめました。
 —
■日本語:匠な人
 文字通り「匠=ワザ」をもった「人」という意味です。何でもいいから「ワザ」をもち「代替可能性のない人」になってほしい、という1つめの願いです。
■ドイツ語:Takt
 TAKUはドイツ語で「指揮・指揮棒」の意味があります。ここぞという時には、リーダーシップを発揮できる人になって欲しい、という2つめの願いです。
■英語:Tact
 TAKUは英語で「機転」という意味です。空気を読んで、機転がきかせる人間になって欲しい、という3つめの願いです。
 —
 この場におよんで3つも願いを込めるとは、親バカ+名前負けの見本かもしれません。が、元来、親とは、そういうものなのだから仕方がありません。
 最近は少しずつですが、成長してきているようです。それは「今まで見ていたもの」を一つずつ失っていくプロセスでもある、カミサンは言います。
 たとえば、今まで「えへっ、えへっ、えへっ」と女の子のように泣いていたのに、それが、だんだんと力強く、そして太くなっていく。
 まぁ、男の子らしく成長した、といえばそれまでよ、なのですが、親としては少し寂しさを感じたりするものです。
 ともかく、今日は「検診」の日です。
 嗚呼、早いものです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?