NAKAHARA-LAB.net

2018.1.9 06:31/ Jun

苦難・逆境・スランプに「どハマリ」しそうなときに思い出したい「3つのP」とは何か?

 人は生きていれば、さまざまな「苦難」に直面します。 
 そして、苦難に直面したときに、それを乗り越えられる人と、苦難を目の前にして戸惑い、逡巡してしまう人がいます。
     
 苦難に直面したときに、いかに、そこから這い上がることができるのか
 逆境に苦しみ、いかに快復をとげるのか?
   
 そうしたことを可能にする個人的資質・個人的能力のことを「レジリエンス」(逆境からの回復力)といったりします。日本では、東日本大震災以降、特に注目されることになった概念です。
   
  ▼
  
 せんだって、フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグさん、ペンシルバニア大学の組織心理学者であるアダム・グラントさんがお書きになった「Option B(オプションB)」を読みました。「OptionB」は、FacebookのCOO・シェリル・サンドバーグが夫を亡くされたことがきっかけになり、書き記されたものです。
  
 
  
「Option A(最善の選択肢)」ばかりが並ぶ「バラ色の人生」なんてありえない。人は、生きていれば、常に苦難に直面し、「OptionB(次善の選択肢)」を選ばなくてはならなくなる。そうしたときに、いかにこの苦難や逆境から快復できるのか。
  
 彼女が、「夫の死」という苦難を目の前に、いかに戸惑い、いかに乗り越えようとしたのか。そうした実話をもとにして、レジリエンスについて論じているのが本書です。
  
  ▼
  
 本書を読んで興味深かったことはいくつもあります。が、敢えてひとつというのであれば、冒頭で引用されているマーティン・セリグマンの「3つのP」というお話です。
  
 セリグマンは「学習性無気力」の概念やポジティブ心理学の主張で超有名な研究者で、元・心理学会の会長をつとめた方です。彼がいうには、「人が苦難から快復することを妨げてしまう要因は3つある」のだそうです。それが下記に示す「3つのP」です。
   
 Personalization(個人化)・・・自分だけが悪いのだと考えてしまうこと
 Pervasiveness(普遍化)・・・ある出来事が人生のすべてに影響すると考えてしまうこと
 Permanence(永続化)・・・ある出来事の余波がいつまでも続くと考えてしまうこと
  
「自分だけが悪い」「こんなことがあったら、すべておしまいだ」「この悪影響は未来永劫つづくだろう」・・・こうした考えに人が「囚われてしまった」ときに、人はレジリエント力を発揮できなくなってしまいます。まことに興味深いことです。
   
 実際の人生は、おそらく
  
 あなただけではなく、誰もが、苦難に直面し
 シンドイことの悪影響は、部分的にしかあらわれず、
 しかも、シンドイことは永続しない可能性の方が高い

 のでしょうけれども、苦難に直面した人は、こうした考えをとることが、なかなかできません。比喩的に申し上げるのであれば、
   
 人は、かならずしも苦難に苦しむわけではありません。
 苦難からの「囚われ」に苦しむ側面もある、ということなのでしょう
  
  ▼
  
 今日は新年早々、苦難の話をしました。
  
 人は生きていれば、必ず、苦難に直面します。おそらく、今年も、様々な苦難にわたしたちは直面することでしょう。
 そんなとき、セリグマンのいう「3つのP」に陥っていないかを、チェックする、ほんの少しの心の余裕が欲しいものですね。
  
 学び多き一年を!
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
新刊「実践!フィードバック」が重版2刷決定、前書「フィードバック入門」は3万部突破です。耳の痛いことをいかに部下に通知し、そこから立て直しをはかることができるか。全国各所の管理職研修で用いられて居明日。はじめてリーダーになる方、管理職になる方におすすめの2冊です。どうぞご笑覧くださいませ!
    
 
  
DVD『フィードバック入門』
https://www.php.co.jp/seminar/feedback/
  
 ーーー
  
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約4300名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
     
友だち追加
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?