NAKAHARA-LAB.net

2006.11.7 07:33/ Jun

バカな!、なるほど!・・・戦略の本質

 何の本だったかはすっかり忘れてしまったけれど(最近あまりの忙しさに、長期記憶は崩壊している)、先日読んだ本の中に、こんな話がのっていた。
 神戸大学で研究なさっていた、ある高名な経営学者の先生によると、「戦略」という言葉の本質は、「バカな!、なるほど!」で言い表されるのだという。
 つまり、戦略とは、「一見理に反しているように見え、誰もが容易には気づかないけれど(バカな!)、説明を聞けば思わず膝をうって感歎してしまうような考え(なるほど!)」のことをさすのだという。
 —
 昨今、「戦略」という言葉が世の中に氾濫している、と言われて久しい。
 どうして、うちの組織は<戦略>がないのかねー
 その問題の対処は、<戦略>的にですねー
 こんな会話を会議や飲み屋などで聞いたことがあるだろう。しかし、こうした話をよくよく聞いてみると、多くの人々が使う<戦略>は、「自分がよしと思っていること」くらいの意味しかないことが多い。
 つまり、本来の意味は、
 どうして、うちの組織は<わたしの思うように>ならないのかね
 その問題の対処は、<わたしの思うとおりに>ですねー
 くらいなものなのに、それを覆い隠すために、「戦略」という言葉を使っているだけのことが多い。そこには、膝をうって感歎してしまうほどのオリジナリティは微塵もない。
 そもそも「どうして、うちの組織は戦略がないのかねー」と言表できる人間は、本来、組織がもちえる戦略を既に知っていると考えられる。しかし、そうした人間が「いるはずなのに」、その人間の所属する組織の戦略なき暴走や迷走はやむことはない。
 
 「戦略」という言葉を多用する人ほど「戦略」を知らない、というのは、笑えない冗談でしかない、ように思う。
 戦略という言葉を使うには、覚悟がいる。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!