NAKAHARA-LAB.net

2006.10.23 07:58/ Jun

肉が焼けるのも待てない日本人

 アメリカのレストランで「おひとりさま」で食事を楽しんでいたときのこと。まだ時間が早かったせいもあり、僕以外には客はおらず、ウェイターと少し話し込んだ。そのときに、彼が言っていたことが、印象深かった。

日本人は、「せっかち」だと思うよ。レストランに入るなり、すぐに僕たちをつかまえて、注文を急ぐ。少し料理がくるのが遅くなったら、すぐに”大丈夫?オーダー通ってる?”と確認してくる。会計も、食べたらすぐに手をあげて、すませようとする。本当に「忙しい」んだ。
だから、僕はそういうのがわかっているから、日本人のお客さんのときには、アメリカ人のお客のときの2分の1くらいの時間で、テーブルに注文をとりにいくことにしている。
注文を決めたり、食べたり、会計を待ったりすることに、アメリカ人は、日本人の2倍くらい時間をかけるんじゃないだろうか。
そういう意味では、アメリカ人は、ほっときゃいいんだ。彼らは「待つ」から。でも、日本人は「待てない」。
厨房の奴らは、口が悪いからね。「肉が焼けるのも待てない日本人」って言ってるけど。
 ▼
あとね、日本人のお客さんで、困るのは声の大きさなんだ。レストランでの会話って、少しトーンを落として、ゆっくり話すものでしょう。すこし照明もおちているし。
でも、日本人のお客さんは、本当に声がでかい。店の全員に聞こえるような声の大きさでしゃべるんだ。それは困る。

 彼は僕を韓国人だと思っている(笑)。
 だから、正直に日本人について感想に述べているのだけど、こういうのを聞くと、ちょっとドキッとしますよね。「早弁早グ●」をモットーとするヒトも多い国だからね、そりゃ、ある意味、仕方ないような気もするけれど。
 まぁ、食べるときくらい、時間をかけて、余韻を楽しめってことなんだろうね。
 —
あなたの会社に、人を育てる科学はありますか?
中原・荒木・北村・長岡・橋本著「企業内人材育成入門」、ダイアモンド社より、好評発売中です!ぜひ、ご一読いただければ幸いです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!