NAKAHARA-LAB.net

2006.10.19 15:15/ Jun

ピクサー映画 「Cars(カーズ)」を見た!

 機内でピクサー映画の「カーズ(Cars)」を見た。車がまるで「人間」のように生活をするファンタジーの世界のお話。
ピクサー映画「Cars(カーズ)」
http://www.pixar.com/jp/feature/cars/
 カーレース界に新星のようにあらわれ、その実力から、あっという間にトップレースに躍り出たライトニングマックイーン。
 しかし、彼には致命的な泣き所がある。カーレースはピットとのチームワークが重要であるのにもかかわらず、自己中心的な性格ゆえに、チームワークを維持できない(研究だってそうだ)。
 マックイーンは、カリフォルニアで開催される最終レースに参加することになる。カーレース場めざし、一路、ハイウェイを西へ進路をとる。
 しかし、ひょんなトラブルから、ルート66沿いのさびれた街、ラジエタースプリングスに迷い込むことになる。
 カリフォルニアドリームを支えた栄光のルート66。かつて、多くのアメリカ人が、ここを通り、新天地をめざした。
 しかし、そのルート66も、よりダイレクトに目的地につくことのできるハイウェイ43が完成したことにより、誰も見向きにしない道路になってしまう。マックイーンの迷い込んだ、ラジエタースプリングスの凋落は、ここからはじまった。
 やがてマックイーンは、ラジエタースプリングスの住人たちとの交流を深め、次第に彼らからチームワーク、人とかかわることの重要性を学んでいく・・・。
 ラジエタースプリングスを後にして、カリフォルニアに向かうマックイーン。そして、最後のレースがはじまった。
 —
 あらすじは、だいたいこんなところだと思う。話はちょっとややこしいけれど、ピクサースタジオのアニメーションであるので、子どもでも楽しめると思う。
 映画の中で、ひとつ印象的なシーンがあった。
 ラジエタースプリングスの住人が、マックイーンに語りかけるシーン。
 —
ハイウェイ43とルート66。曲がりくねるルート66の10分を節約するために、ハイウェイができた。
昔は違った。今のように地形を切り裂くように道をつくろうとしたのではない。地形に沿うように道をつくった。
そして、昔の自動車は、後の楽しみのためにひたすら早く走るのではなく、楽しみながら走っていた。
昔は違った。
 —
 「早い、安い、美味い」
 これは某ファーストフードチェーンのキャッチコピー。「安いこと」よりも、「美味いこと」よりも、「早いこと」が何よりも優先される社会にわたしたちは生きている。
 そして、一度、ハイウェイに慣れた人間は、下道のスピード感覚には戻れない。いや、戻ろうとしても、それに慣れること自体が、さらなるフラストレーションを生む。やっぱり戻れない。
 このアニメーションは、子ども向けなんだろうけど、この言葉だけは、子どもに対して語りかけられたものではない気がした。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?