NAKAHARA-LAB.net

2006.9.12 22:36/ Jun

なりきりEnglish!、ロゴが決まった

 今年から我が研究リソースを最大限ぶち込んでいるプロジェクト「なりきりEnglish!」のロゴが決まった。「なりきりEnglish!」は、企業で働く社会人を対象にした、全く新しい発想でつくられた英語リスニング教材。
narikiri_logo.jpg
 ロゴに関しては、いくつもの案をスパイスワークスさんから頂いていた。どれも素晴らしいものだったが、最終的には、ターゲットユーザである社会人に訴求しやすいであろう、ということで、これに決定させていただいた。
 なりきりは、現在のところ研究開発メンバーは20名弱。10月6日のプレテスト(形成的評価)に向けて、開発を加速している。
 特に、三宅まさき君、鈴木まりおさん、大房さん@光学姉妹が中心となって、10月の韓国ロケの日程を組んでくれている。また、山田さんはシステム開発、島田さん、ハリソンさんはコンテンツ開発、そしてスパイスワークスさんにはプログラミングで尽力いただいている。一方、北村君は形成的評価のプランを練っている。
 数ヶ月は僕らの頭の中にしかなかったものが、次第にカタチになってきた。
narikiri_system.jpg
 この瞬間があるから、僕は、教育工学(手を動かす教育学)をやっている。
 自分の考える「教育」や「学習」が、カタチづくられ、この世に生まれいづる瞬間・・・それを目にし、手にするときの快感が、いつも忘れられない。
 僕は中毒かもしれない。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?