NAKAHARA-LAB.net

2006.7.2 10:08/ Jun

オンラインコミュニティでの学習

 今年、山内さんのゼミでは、「Designing Virtual Communities in the Service of Learning」を読んでいる。

 この本は、「教育や学習のオンラインコミュニティ」に関する研究をテンコモリにしたような専門書で、とても「お買い得感」が高い。僕は2年前、アメリカで購入して以来、論文を書くときなど、折に触れ、参考にしている。
 先日、ゼミでH君がAmy bruckmanの論文を報告してくれた。Moose crossingというオンラインコミュニティにおける学習(プログラミング)に関して、実証的な調査を報告した研究である。
 それによると、
1.オンラインコミュニティへの参加は不均衡になる
2.オンラインコミュニティにおける学習の達成度も不均衡である
3.既有知識、経験があるかどうかが、学習の達成度に関連する
 ということらしい。
 この結果には、大変納得がいく。
 オンラインコミュニティにおいて「放っておけば学ぶだろ」とか、「放っておけばみんなで助け合うので、みんな、ある程度の達成度をクリア出来るだろう」と思うのは大きな誤りである。
 当然の事ながら、「ある程度の知識のない人が、オンラインの場に行ったからといって、急にできる人になるわけでもない」。
 もちろん、これらの特徴は悲観するべきものではない。
 問題は、工夫をこらして、それらを、どのようにカバーするかである。
 先日、人づてに、ある仮説を聞いた。
 オンラインでの学習で、ドロップアウトするかしないかは、一番最初に学習者が取り組むタスクの量、難易度に依存するのではないか、という仮説である。
 もちろん、これはオフラインにもいえることかもしれないし、経験的に、何となく我々が知っていることもかもしれない。しかし、これがもし正しいとした場合、それに従って、いくつかの機能やタスクを開発することで、先ほどの「参加の不均衡」をある程度は是正することができるのかもしれない。
 わずかな工夫でも、それを積み重ねることが重要だ。
 塵も積もれば山となる、である。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?