NAKAHARA-LAB.net

2006.6.9 09:12/ Jun

教壇にも団塊退職の波

 今日の教育のニュースより。
 —
 教壇にも団塊退職の波(各教委、若手中堅の育成に力)
 団塊世代の大量退職は、教育現場にとっても大きな課題だ。指導のノウハウをもったベテラン教諭がさり、変わりは新米先生になる。授業のワザをどう伝えるか、リーダーとなる中堅教師をどう育てるか。各地の教育委員会は、塾講師を研修に招いたり、ベテランの教え方をビデオに残したりと力をいれる。
(2006/06/09 朝日新聞14面より引用)
 —
 この話題、何度もこのblogでも扱っています。最近、教育現場の課題として、様々なメディアで扱われるようになってきました。
 記事によりますと、
○東大和市教育委員会は、中堅教師研修の一貫として、塾講師から指導を学ぶ講座を立ち上げている
○町田市教育委員会は、今年度から、教師専用のパソコン情報サイト「授業おたすけ工房」を立ち上げ、ベテラン教師の教え方をビデオで記録する「モデル授業」を実施している
 だそうです。「授業おたすけ工房」は、どこにあるんだろう?イントラなのかな?
 その他にもざっと検索しますと・・・
授業の達人がやってくる!
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub2/kyouiku/ho_s2_06030501.htm
広島県エキスパート教員
http://osaka.yomiuri.co.jp/nie/sympo/ng51129e.htm
 とかいう取り組みが、ありそうですね。
 —
 このあたりの動き – 若手教師の育成、世代間伝承 – など、僕は専門ではないのですが、オーバービューしている研究者の方はいらっしゃるのでしょうか。
 最近、いくつかの本が出版されているようですし、研究会などをやってみてもよいかもしれませんね。誰か企画してくれないだろうか。
 知りたいわ、最新の動きを。
  

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!