NAKAHARA-LAB.net

2006.4.16 22:53/ Jun

藤田嗣治展を見に行った!

 先日、皇居一周の散歩の途中で、国立近代美術館で催されている「藤田嗣治展(ふじた・つぐはる)」に立ち寄った。入り口付近には、長い列ができるほどの盛況ぶり。
koukyonite.jpg
fujita.jpg
 周知のとおり、藤田は、戦前で唯一の世界で成功した日本人画家。彼の作品がこれだけの規模で集まることは数十年ぶりであり、それに期待した人々が押し寄せているのだと思う。
藤田嗣治展
http://www.momat.go.jp/Honkan/Foujita/index.html
 藤田嗣治は「異端の人」であった。
 東京芸大を卒業し、黒田清輝らの勢いが強かった日本の美術界に愛想をつかし、パリにわたったのが27歳の頃。モディリアーニ、ピカソらと親交を交わした。
 「女」を主要な題材としたパリ在住時代。特に、彼の主要な主題のひとつである「裸婦」は、「乳白色の肌」と「陰翳」によって特徴的かつ優雅に描かれている。これによって、当時のパリの画壇を一世風靡した。
 その後、南米にわたりラテン系の画風を取り入れたり、帰国しては、いわゆる「日本的なもの」を泥臭く描いたりした。きっとパリで成功をはたした彼の目には、南米も日本も、独自の色彩をもった特徴ある世界にうつったのだろうな、と思った。第二次世界大戦中には、従軍の画家として戦争画を数多く描く。
 その画風の推移は、まさにトマス=クーンのいう「パラダイム」という言葉を思い起こさせる。そのときに自分がいた場所、状況に応じて、彼の作風はどんどんと変わっていく。
 戦後、彼は戦争画を数多く描いたことにより、日本画壇から非難、糾弾される。その戦争責任は重いとされ、画壇から追放された。「私が日本を捨てたのではない・・・日本に捨てられたのだ」と言葉を残しながら、自分自身を最初に認めてくれた国、フランスに旅立った。
 晩年はインテリアの仕事をしたりする一方、子どもを描いた。彼が描いたのは「乳白色の肌」をもつ子ども。それは、かつて彼が描いた裸婦の延長線上にあるように思う。生々流転する「作風」・・・最後にたどり着いたのは、結局、彼が若い頃に苦労して生み出した、あの「色」であった。
 今回の展覧会では、そうした彼の作風の展開に応じて作品が公開されている。その作風の変転からは、藤田嗣治の人生が見て取れるようで、展覧会場を出る頃には、その激しさにすっかり圧倒される。
 絵は口ほどに物をいう。
皆さんはどんな週末でしたか? 応援1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!