NAKAHARA-LAB.net

2006.3.9 18:52/ Jun

FOOD FORCE : ゲームを教育現場で利用する!?

 ロールプレイングゲームをとおして食料援助を体験するゲーム「Food force」が公開されましたね。「ゲームの教育利用」、いわゆるシリアスゲーム(Serious game)というやつです。
 今は下記のページからダウンロードできるようですが、先日、僕は国連WFP協会からCD-ROMをわけてもらいました。時間がないので、最初のミッションしかチャレンジしていませんが、(少なくともLook and feelは)「あぁよくできているなぁ」と感心しました。
Food Force
http://www.foodforce.konami.jp/
 First Missionしかチャレンジしていないので、詳細なことはわかりませんが、おそらくゲームの部分は、「つかみ」といいましょうか、Motivationを喚起したり、いわゆるAnchored instruction的に使のがよいのかなと思いました。このゲームプレイだけで達成度をあげるというのではなく。
 いや、それでむしろよいのだと思うんです。
 授業者にとっては、このゲームプレイをはさんで、どのような授業を組むかが最大の問題のように思います。というと、一番重要なのは、「カリキュラムデザイン力」ということになるでしょうか。あくまで私見ですけれども。これを現場のセンセイにわたした場合、あのセンセイだったら、どう授業をするだろうなぁと考えていました。
 ゲームには、Lesson planも同封されていましたよ。まだこちらには目をとおせていないですが、こういうものをちゃんとつくっているところが、さすがですね。
 シリアスゲームについては、最近、本もでています。先日注文していたものが、もう少ししたら届くようですけど。
   
 ちょっと前にはこんなのもでましたね。僕がまだMITにいた頃ですけど。ゲーム学術書がでたよーとかいって、結構話題になっていました。

 最近では、シリアスゲームなんて言われているようですが、もともと教育工学の業界では、ゲームを現場でいかすというのは、すごく古いアイデアですね。いろいろなゲームが開発されてきましたけど・・・。阪大の研究室でも僕の知っているだけで、いくつかのゲームを開発してきたと思います。
 実は、僕自身も、まだ大学院生だったころ、研究室の皆さんたちと教育用Webゲームをつくるという共同研究をしていた頃があります。
 GEOTRADEというゲームなのですけど、貿易商になってみて、世界中をマタにかけて買い付けと売却をグループで行うというゲーム。地理的知識、経済的概念について、学んでもらうのが目的でした。
 その開発プロジェクトを通して、ゲームを教育現場でいかすということの可能性も知りましたし、限界らしきものもわかりました。ゲームでねらってよいことと、ダメなことも感じることができました。
 さらにはそれを研究にすることの難しさやオモシロサも、オボロゲながらわかったつもりです。あのねぇ・・・本当にさぁ、「教育ゲームを批評」したりするのは簡単なんですよ。あれがいい、これがいい、あっちはどうだ、これはどうだって言っていればいんだから。
 でも、シナリオ書いて、アルゴリズムを書いて、インタフェースつくって、キャラデザインして、ゲームつくりますよね。で、それを評価するってのはね・・・本当におもしろいのですが、これは泣くね、かなり過酷な開発に入りますよ。心してかからないと。
 そんなこんなもありますけど、僕自身は、ゲームには結構関心をもっています。
 たかがゲーム、と侮るなかれ。
  —–
 一日一善ならぬ 1日1クリックをお願いします

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?