NAKAHARA-LAB.net

2006.3.7 19:00/ Jun

八重樫さん、おめでとう

 福山大学の八重樫さんがファーストオーサーの論文が、日本デザイン学会の論文誌に採録されたとの連絡がはいった。八重樫さん、本当におめでとうございます。共同研究者としても、とても嬉しく思います。
 この論文は、主に八重樫さん、望月さん、中原が中心になってすすめた。確か、「これを書こうよ!」といっていたのは、僕がまだボストンに滞在しているときで、八重樫さん、酒井さんがMass Ave.の我が家にあそびにきたときだから、きっと2004年3月くらいになるのではないかと思う。論文執筆の計画は、ボストン – 東京のテレビ会議で実施された。
 
 内容は、あるWebインタフェースのデザイン要素がもつ効果を明らかにするため、実験計画をくみ、2元配置分散分析の手法を用いたという感じ。かつて、望月君が執筆した日本教育工学雑誌の論文をさらに深く探求している。
 今度、八重樫さんが上京した際には、お祝いだな、と思う。
 それにしても、あれから2年か・・・。いろいろ変化があったなぁ・・・この2年は。
 —–
 一日一善 クリックをお願いします

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?