NAKAHARA-LAB.net

2006.3.7 09:28/ Jun

大学のファイナンス力

 世界の大学のファイナンス力に関する記事を読ませていただいた。
世界の大学のファイナンス力格差
http://www.tez.com/blog/
 「教育や研究の世界は、お金に関係ない」というのは大嘘で、本当にたくさんのお金を必要とする。工夫次第である程度は乗り切れるが、先立つものは必要だ。これはどんなに否定したくても、否定できない事実。
 いおなお、日本の大学は、不動産、株式、ファンドへの積極投資は難しい。法人化のあとで、文部科学省の一機関をはなれ、本当に自由になったとは思うが、まだまだいろんな制約やルールが残っており、手足を縛られている。小宮山宏総長のおっしゃるように、まさに「両手を縛られて、プールになげこまれ、泳げと言われているようなもの」なのである。
※ちなみに、法人化に関しては、いろいろ問題はあるけれど、僕自身はよかったと思っている。
 やれ大学ランキングや、論文引用数で大騒ぎして、「日本の大学は、ケシカラン」とやる教育評論家のみなさんのご意見ももっともだが – もちろん、科学者・研究者である以上、非常にシビアに研究や教育には力をいれる – そういう論文や教育環境を生み出す原資のランキングをもっとクローズアップしてほしいと思う。
 —
 ▼NAKAHARA-LABのblogランキングは?▼
 1日1クリック していただけると嬉しいです

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!