NAKAHARA-LAB.net

2016.5.20 06:18/ Jun

「精神論」を打破する「言語による指導」とは何か?:あなたは「竹槍」で戦おうとしてないか?

 ガンバ大阪で、サッカー選手の指導、サッカーコーチの指導にあたっておられる上野山信行さんに取材をさせていただきました。
 上野山さんは、宮本恒靖選手、稲本潤一選手など、ヨーロッパや世界で活躍をおさめた選手を数多く指導なさった日本有数の名コーチです。
 インタビューは、これまで前編・中編をマナビラボで公開させていただいておりましたが、今日は後編(最終回)となります。ビデオ映像にくわえて、テキストもございますので、どうぞ電車の中でもお楽しみください(笑)。上野山さんと僕の対話は、「コーチ論」「指導者論」にまで至りました。下記が主な我々の問いです。
1.「選手」が「コーチ・指導者」になることに失敗するのはなぜか?
2.「精神論」だけに依存した指導がなぜダメか?
3.「部活指導」のポイントは何か?
4.「コーチ・指導者」に欠けてはいけないものとは何か?
 上野山ワールド、どうぞ堪能ください。
uenoyamanobuyuki2016.png
【対談第3弾】「竹槍」で勝とうとしていないか? 「精神論」を打破する「言語による指導」:上野山信行さん×中原淳対談
http://manabilab.jp/article/1739
【対談第2弾】「目標」を明確化していなければ「反省」も生まれない:上野山信行さん×中原淳対談
http://manabilab.jp/article/1665
【対談第1弾】考え方が変われば、プレーが変わる:対話を通して思考を促す:上野山信行さん×中原淳対談
http://manabilab.jp/article/1660
 最後になりますが、今回貴重なお時間をいただいた上野山信行さん、上野山さんとの素敵なご縁を頂いた本間浩輔さん、困難な取材をともに企画・実行して頂いた、山辺恵理子さん、松尾峻さん、西川敦子さん、井上佐保子さんに心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
 そして人生はつづく
ーーー
新刊「会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング」好評発売中。おかげさまで、すでに3刷・増刷。Kindle・電子版も発売になりました。AMAZON「経営学・キャリア・MBA」で1位、「光文社新書」で1位、「マネジメント・人材管理」で1位を瞬間風速記録しました(感謝です!)。
「働かないオジサン」「経験の浅い若手」などなど、現場マネジャーなら必ず1度は悩むジレンマを解き明かし、決断のトレーニングをする本です。どうぞよろしくご笑覧いただけますよう、御願いいたします。

4月15日発売、新刊「アクティブトランジション:働くためのワークショップ」もどうぞよろしく御願いいたします。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!