NAKAHARA-LAB.net

2015.8.18 06:43/ Jun

すぐに「大丈夫です!」と口にしまう人は、なぜ成長しないのか?

 先だって、あるところで、志ある方々と若年層の育成について対話になりました。ゆるゆるとした対話だったので、特にICレコーダを回していたわけではないのですが、もっとも印象的だった話題に、下記がありました。
「成長しない若い人」には、どんな特徴があるか?
 若い人とふだん日常を過ごしている多くの関係者が、同様に口にしたのは、
「どんな指摘をしても、すぐに大丈夫ですと言ってしまう人かなぁ・・・」
 でした。
 おそらく言葉をかえれば、
 全然大丈夫じゃないんだけど、すぐに「大丈夫です」と口にすることで、他人からのフィードバックを拒絶する人
 ということになるのでしょうか(笑)。フィードバックに対して反論するのでもなく受け入れるのでもなく、拒絶する。
 それも、「大丈夫です!」と口にして「本当に大丈夫」ならいいんですけど、どこからどうみても、「アンタ、大丈夫じゃなさそうだよね」というところで、フィードバックを拒絶する、というところがポイントかと思います。
 そして、関係者が同様に口にしていたのは「そういう若いが最近増えている気がするなぁ」とも話していたのがとても印象的でした。もちろん「最近の若者は・・・」という論ほど怪しいものはないので、割り引いて考える必要はありますけれど(笑)。
 ▼
 フィードバックを正しく受ける
 フィードバックを正しく行う
 ことは、学習や成長にとって非常に重要なことであると思います。
 このことを、某所である大学の先生に話したら、
「あー、中原君、そりゃ、ロケットと同じだね」
 とおっしゃっていました。
「まっすぐ飛べるエンジンロケットは存在しないの。ロケットってのは、飛んでいるうちに傾いてくるので、そうしたら自分の傾きを検出して、ジェットの吹き出し口の傾きをかえるためのフィードバック機構がついてます。そういうフィードバックがなくては、正しく飛べないんだよ・・・」
 絵にしてみれば、下記のようなものでしょうか?
rocket2015.png
 こんなグラグラなロケット、乗るの、いやだよ、オレは(笑)
 でも、なるほど、とても勉強になりますね。ありがとうございます。そうか、フィードバックがあるから、はじめて「正しく飛べる」のね。
 さらに話を先にすすめて申し上げるのだとすれば、「フィードバックを正しく受けること」ができなければ、将来、自分がマネジャーになったときに「フィードバックを正しく行うこと」は難しいように思います。
 「フィードバックを自分は正しく受けることができない」のに、他者に対しては、「絶妙なフィードバックをかえすことができる人」
 というものに、僕は出会ったことがありません。
 ▼
 今日はフィードバックについて書きました。
 フィードバックの受け方や、送り方は、「教科」でもなんでもないので、学校で教えてくれることではありません。でも、これほど大切なことはないのにな、とも思ってしまいます。
 正しく力強く飛ぶために
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!