NAKAHARA-LAB.net

2015.8.4 06:11/ Jun

マネジャーが「自分の勝ちパターン」を「熱意」をもって部下に横展開しても成果がでない理由!?

 なかなか遅々として進みませんが、個人研究として「ミドルマネジャーの研究」を細々と続けております。
(9割以上の研究が共同研究です。共同研究はいくつもありますが、これはまた別の日の話題に・・・)
 大学も夏休みに入り、少し落ち着いてきたので、「もう今しかない!」とばかり2ヶ月ほどほっておかざるをえなかったデータに向き合うことに心を決めました(突然、とんだとばっちりを受けたのは、博士課程の保田さんです。コーディングを手伝ってもらっています。誠に申し訳ない&ありがとうございます)
 嗚呼、僕も弱い人間です。他人の研究にフィードバックすることはできますが、自分の研究は、なかなか進みません。とほほ。でも、ようやく手をつける覚悟を決めました。
  ▼
 今、自分でおっかけている個人研究のひとつは、「管理職がもっている仕事の信念」の研究です。
1.管理職はどのような「仕事の信念」をもち
2.それがどのように仕事や成果につながっているのか
 を実証的に研究しています。
 研究を進めていくと、少しずつわかってきているのは、管理職のもつ「仕事の信念」は、時と場合によって、「囚われ化」し、成果をだすことを阻害してしまうといいうことです。仕事の信念が、環境や状況にあっていないのにもかかわらず、それに「囚われ」てしまい成果がでない。その中でもタチが悪そうなのは「横展開の信念」と「熱意の信念」です。
 この「横展開の信念」と「熱意の信念」が複合的にミックスしてしまい、まちがった方向に走ってしまいますと、あまりロクなことはありません。
 ここでいう「横展開の信念」とは「管理職とは、成功パターンを知っている人であり、それを部下に、あたかもバケツリレーをするがごとく伝達し、そのままやらせれば、必ず成果は出せるはずである」という信念です。これをもっている管理職は、少なくない数います。
 対して「熱意の信念」とは「管理職の熱意は、必ず、部下には伝わるはずであり、熱意こそが成果につながるはずである」という信念です。こちらも、典型的な信念で有り、これを強烈にもっている管理職は、熱意をもって部下に接することになります。
 誤解をさけるために繰り返しますが、これらの信念自体が、いい悪いというわけではありません。
 これらの仕事の信念が環境や状況や部下の能力・資質に、やり方が適合していれば、成果はでるのでしょう。
 つまり、もっとも望ましいケースというのは、
「管理職がもっている成功パターンが、環境・状況に適合しているおり、部下は管理職と同等かそれに近い能力や熱意を有しているので、成功の勝ちパターンを横展開することが可能である」
 ということになります
 しかし、これが成果につながらない、というケースがあります。それは、この場合のやり方が、環境・状況に適合していない場合です。
 この場合には、
「管理職のもっている成功パターンが、時代遅れのものとなっており、それでは成果はでない。それなのに、管理職は、それを部下に強要し、しかも、熱意をもって強要する。管理職は、熱意をもってさえすれば、部下にはそれがつたわり、成果につながるはずだと思っている」
 というケースになりえます。
 こうなると、事態はかなり悲惨です。
 なぜなら、この複合的信念に囚われてしまった管理職は「成果がでないこと」の原因帰属を「やり方が間違っていること」には求めず、「熱意が伝わっていないから」に求めてしまうからです。
 さらにタチがわるいのは、間違った方向に、さらに「熱意をもって暑苦しく指導を積み重ねてしまう」ということになるからです。そんなときに出てくる言葉が、これです。
「なぜ、みんなにはオレの熱意が伝わらないんだ。なぜ、みんなおれと同じような熱量をもって仕事をしないんだ。だから、成果がでないんだ。もう一度、さらに暑苦しい熱意をもってして、オレの勝ちパターンを再び伝導しよう。思い切り熱意をもって伝えよう」
 かくして成功パターンや熱意を「押し売り」することになってしまい、成果がでずに「空転」してしまうのですね。くわばら、くわばら、という感じです。
  ▼
 今日は、管理職のもつ信念について書きました。
 くどいようですが、勝ちパターンの横展開も、熱意のこもった部下指導も、環境や状況にあってさえいれば成果はでるのかもしれません。しかし、それが繰り返し行われていても、どうもしっくりこない場合には、
 自分の横展開している勝ちパターンが、環境や状況や部下の資質にあっているのかどうか?
 熱意がつたわらないのは、本当に部下の熱量が低いからなのかどうか? それはやり方を間違っていることに部下が気づいていて、でも、言い出せず、やらされ感が漂っているからではないのか?
 を少しだけ疑ってみる必要があるのかもしれません。
 そして人生は続く
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!