NAKAHARA-LAB.net

2015.1.3 07:18/ Jun

僕らは「話し方」を学んでこなかった!?

 新春恒例!?、新書読書が続いています。昨日は、ふだんはあまり読まない本を積極的に手にとることにしました。
  ▼
 1冊目、浅利慶太(著)劇団四季メソッド「美しい日本語の話し方」(文藝春秋)。

 前半部は、どんな人にでも愉しめる劇団四季の演劇・ミュージカルの発声法についての解説。「母音法」「呼吸法」「フレージング法」などが解説されています。これらは賛否両論あるのでしょうけれど、子どもに演劇を見せに行く我が家にとっては、四季のわかりやすさ、敷居の低さは歓迎するべきものであり、選択肢のひとつに常に入ります。
 発声法については、門外漢なので、その詳細はわかりません。が、一文、そうだよな、と思うところがありました。
 それは
 日本では、読み書き算は教えられているのに
「話し方」は、教えられていない
 といった類の冒頭部分の一節です。きちんとした声の出し方、発声の仕方は教えられていない。
 これは、息子TAKUZOの声の出し方に気になるところがあって、親として、いつも思っていたことでした。それはワンワードでいえば「聞き手にメッセージをお届けするという意識とスキル」の欠如です。
 とはいえ、教えていないのは親の責任であり、また僕には発声や話し方に関する知識がないので、時折注意するだけになっていましたが、それではいかんなと反省しました。
 後半は、浅利節が唸ります。劇団四季の発展の歴史と、新劇の批判です。
  ▼
 2冊目、愛場大介「Youtubeで食べていく:動画投稿という生き方」(光文社)です。

 恥ずかしながら、Youtubeの課金収入で生計を立てている人がいることは、ニュース等などでは知ってはいましたが、その詳細については知りませんでした。
 興味深かったのは、Youtubeで注目される映像制作のやり方と、通常の映像の文法は「違う」という中盤部の指摘です。
 たとえば、尺(映像の長さ)は90秒。冒頭部15秒までに「つかみ」を入れ、あとは徹底的に無駄をそぎ落とすカット編集を行うなど、Youtube動画と、通常の動画編集は、その映像文法が異なるそうです。
 こうしたことをいうと、一見、Youtube動画は、一般の動画よりも「低級」で、オーセンティックではないものだと位置づけられそうです。しかし、いつの時代も変わらない「映像文法」は存在しません。それはテクノロジーの変化、メディアや読者の変化によって、常に変わり続けています。こうした実践知が面白いですね。
  ▼
 今日の2冊は「表現系の新書」でした。
 図らずも?、どちらも、「新たな聴衆・テクノロジー・時代の変化に応じて勃興してきた表現メディア」に関する書籍で有り、旧メディアとの確執をその背後に抱えうる存在である、と思います。
 そして人生は続く
 —
追伸.
 昨日は、我が人生初の「たこ焼きづくり」をしました。なかなか奥が深いですね、面白い。へー、こうやって丸くなっていたんだ、、、なるほど。世の中には、まだまだ知らない世界がありますね(笑)。
3H1A3700.JPG

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!