NAKAHARA-LAB.net

2014.3.18 06:25/ Jun

「経営層が学ぶ」とはどういうことか?:自分「だけ」学ぶのは学びではない!?

 組織・経営・学習の研究分野でもっとも進んでいない研究領域とは何か?
 こんな問いを投げかけられたら、僕は、真っ先に「経営幹部の学習研究」だと申し上げるでしょう。
 新人に関する研究、マネジャーに関する研究はめちゃくちゃある。もちろん、経営幹部の研究も「ない」わけじゃないけれど、前者2つに比べて、量は圧倒的に少なくなる傾向があります。
 先だって、ある研究会でIさんが「経営幹部の学び」に関するある英語文献(Akrofi, Clarke and Vernon 2011)を紹介してくださいました(Iさん、ありがとうございます)。
 文献の要旨はずばりワンセンテンスでいうと、
 経営幹部の学びは、「経営幹部が自ら学ぶこと」だけでは不足であり、「自社の学習環境を整備していくこと」も含まれる
 ということです。
 つまり「経営幹部の学び」とは、「経営陣だけ」が学ぶことではありません。とかく経営陣の教育というと、ラグジュアリーな椅子にすわって思想や哲学などの高尚なものを学び、経営層だけで大所高所の議論をする!?という勝手なイメージがありますが、それは貴重な機会であるものの、それだけでは不足である、と論文は指摘します。
 経営層にとって「学ぶ」とは、「自らが学ぶこと」でもありますが、それは、自社の社員の学びの環境を、自らが整備していくことをさらに含むことが大切です。
 ここで「学びの環境」とは「教室」という意味ではなく、ルール、制度、戦略すべてを含みます。つまり、「自分の組織を、従業員が挑戦意欲をもって働きつつ、結果として学びが生まれる組織にしていく」といいうことですね。
 くどいようですが、「経営層が学ぶこと」とは自分自身が学ぶことであり、「自社の社員の学びの環境を整備していくこと」です。そのふたつができて、はじめて「学んだこと」になるのです。自らも学び、他も学ぶ。そういう組織をつくりえたとき、経営者は「学んだ」ということになるのだ、というのが興味深いところです。
 ▼
 今日は、経営陣の学びに関する研究の話をしました。「分相応」というものがありますので、僕自身が経営陣の研究をするのは、まだまだ先のことかと思いますが、そこは豊穣な可能性のあるブルーオーシャンのひとつであるような気がします。
 そして人生は続く
 —
AMAZON「経営学・キャリア・MBA」「マネジメント・人材管理」「企業革新」の3つのカテゴリーで1位になりました!(2013年3月12日)
all_ichii_ninarimashita.png

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?