NAKAHARA-LAB.net

2014.1.14 11:19/ Jun

「学んでから仕事する」のか「仕事の中で学ぶ」のか?:わたしはまだ「学習モード」ですから!?

 仕事柄多くのビジネスパーソンやマネジャーの方々からヒアリングさせていただく機会があります。先だっても、ある会社を訪問させて頂きました(感謝です)。
 そこでマネジャーさんとお話したとき、彼が、最近、イラッときた言葉のひとつに、ある若手の発した、この言葉があるとおっしゃっていました。この是非をここで問うことはしないのですが、興味深い言葉だったので、ここでもご紹介させていただきます。
 その言葉とは、
 わたしはまだ「学習モード」ですから、学んだあとで・・・をさせてください
 という若手の言葉です。
 この言葉を耳にしたあと、マネジャーの方は、少し時間をとって若手と話をした、とおっしゃっていました。
 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、要するに、この若手の方が発した言葉の趣旨は、
「(業務のコツ)学び終わったあとで、個々の仕事に取り組まさせてください」
 ということですね。新入社員として職場配属されたばかりの新人さんならば、こう言いたい気持ちはよくわかります。
 それに対して、このマネジャーさんが、思われたことは、こういうことです。
 「リアルな職場」では「法則を暗記して」、それをあてはめるように仕事はできない。つまり「学習されたもの」がまず先にあって、それをリアルな仕事場面に「適用」するような学び方をしようとしても、それは難しい。
 「学ぶため=学習モード」だけに、組織は、お金を支払ってはいない。
 むしろ、まずは「仕事」に取り組んで欲しい。その中でそのつど、そのつど、学び、自ら「法則」をつくりだしてほしい。「法則」はどこかにあるわけじゃない。自分でつくりだすものなのだ、と。
 すなわち、彼が言いたかったことは「仕事モード」か「学習モード」という2つの異なるモードが存在するのではなく、社会で働くとは「仕事=学習モード」なのだ、ということになります。
 ▼
 今日は世代の異なる両者(若手・マネジャー)が、「仕事」「学習」をどのように位置づけているかを、敢えて戯画的に書いてみました。
 皆さんは、これに関して、どんな感想をお持ちですか? そして、もし経験の浅い方が、こんな風に問われたら、皆さんでしたら、どのようにお答えになりますか?
 わたしはまだ「学習モード」ですから、学んだあとで・・・をさせてください
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!