NAKAHARA-LAB.net

2013.1.12 09:09/ Jun

経営学習研究所 ギャラリーMALL「対話型鑑賞を人材育成に活かす」に参加しました! & 中原のラップアッププレゼン資料の公開

taiwagatakansho.jpg
 昨夜は、経営学習研究所 ギャラリーMALL「対話型鑑賞を人材育成に活かす」が開催されました(平野理事・企画)。
経営学習研究所 ギャラリーMALL「対話型鑑賞を人材育成に活かす」企画詳細
http://ow.ly/gKqHa
当日のTwitterまとめサイト(平野さん作成)
http://togetter.com/li/438064
 講師には、ニューヨーク近代美術館で学んだ対話型鑑賞の第一人者である 福のり子先生と、阪急阪神ホールディングスグループの人材採用・ 育成担当である岡崎大輔さんをお招きして、近年、とみに注目されている「対話型鑑賞の手法」を活かした人材育成の可能性を、参加者のみなさまの積極的な参加、議論のもとに考えることができました。
taiwagata_kanshou.png
 対話型鑑賞とは、ひと言でいえば「アート作品を前に、皆で対話を 行いながら鑑賞すること」です。
 こう表現してしまえば、非常に シンプルな鑑賞法ですが、実は、ここには様々な相互理解、チーム ビルディングの可能性がひらけているようにも感じます。
個人的には、福先生のひと言が、とても印象的でした。
鑑賞には、背負っている人生が、現れる
 ▼
 会の詳細な報告は、平野理事から別途なされると思います、下記には、中原の行ったラップアップのプレゼンテーションを公開させていただきます。ご笑覧ください。

 最後になりますが、福のり子先生、岡崎大輔さんをはじめ、京都造形芸術大学のみなさま、そして、経営学習研究所の松浦研究員、小池研究員、理事各位、ほか、ご参加いただいたみなさまに心より感謝いたします。ありがとうございました。素敵な場でした。そして、僕自身、とても愉しむことができました。
 疾風怒濤、そして、人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!